ウォーキング

ブログ

脱力ウォーク、合言葉は「ヘナヘナスッス」

こんにちは。脱力ウォーク広め隊・隊長のもりたです。 今日は、脱力ウォークの合言葉をご紹介します。とはいえ、わたしが勝手にイメージしているだけですけどね(笑) その合言葉とは、 ヘナヘナスッス なんじゃそりゃ!?って感じですか? いい言葉だと...
ブログ

脱力ウォークはオバケの手!?

先日、 脱力ウォークのお手本として、チーターの走りをご紹介しました。(→『末端の役割は「微調整」。お手本はチーター。』) チーターが走るときの前足を覚えてますか?足首がカクンと折れていましたね。 これです↓ 前足の足首が脱力して折れている ...
ブログ

登山でバテない!「脱力ウォーク」

さて、シリーズで書いております「脱力ウォーク」。少しは意識の片隅にでも置いていただけているでしょうか? 今回は、わたし自身の脱力ウォークの起源について書いてみたいと思います。 大学時代のワンダーフォーゲル部に遡る いまから遡ること約30年、...
ブログ

末端の役割は「微調整」。お手本はチーター。

脱力ウォークシリーズのつづきです。 前回記事、『ふくらはぎに力が入っちゃいけない理由・その3「動力源ではない」』では、 <中央の筋肉は大きくて強く、末端の筋肉は小さくて弱い。だから中央の筋肉を動力源として使うべきであり、末端の筋肉に大きな負...
ブログ

ふくらはぎに力が入っちゃいけない理由・その3「動力源ではない」

ふくらはぎに力が入っちゃいけない理由は3つ。 第二の心臓を硬くしない 自律神経との関係 動力源ではない 今日は、「3.動力源ではない」のお話です。 【結論】 ふくらはぎは、体全体からみれば、中央ではなく末端に位置します。 体を動かすとき、で...
ブログ

ふくらはぎに力が入っちゃいけない理由・その2「自律神経」

前回、ふくらはぎに力が入っちゃいけない理由として、 第二の心臓を硬くしない 自律神経との関係 動力源ではない の3つをあげました。 きょうは、「2.自律神経との関係」についてです。 はじめに答えをいってしまうと、 ふくらはぎの筋肉は、自律神...
ブログ

ふくらはぎに力が入っちゃいけない理由・その1「第二の心臓」

脱力ウォークの記事を読んでくださった方から質問をいただきました。 「そもそもふくらはぎに力が入っちゃいけないの?」 ごもっともな質問です(笑) 結論からいえば、 「はい、脱力しておきましょう」 となります。 理由は、3つ。 第二の心臓を硬く...
ブログ

脱力ウォーク・「すり足歩き」のちょっとしたコツ

脱力ウォークの練習第2弾として、前回は「すり足歩き」について書きました。 ポイントは、足を後ろから前に運ぶときに、 「脱力してつま先を床につけたまま、スーッと滑らせる」 ことでした。 今回は、「すり足歩き」をうまく行うコツについてです。 糸...
ブログ

脱力ウォークの練習2「すり足歩き」

脱力ウォークの練習、「足ブラブラ」に続く第2弾は「すり足歩き」です。 「足ブラブラ」で歩くと自然に「すり足」になるので、一連の流れですね。 (前回記事→『脱力ウォークの練習「足ブラブラ」』) 「すり足歩き」は、通常は良くない歩き方とされます...
ブログ

脱力ウォークの練習「足ブラブラ」

脱力ウォークでまず脱力してもらいたいのは「ふくらはぎ」です。 「膝下」「足首」の力を抜くといってもよいでしょう。 今回から、その練習法をご紹介します。 立脚期と遊脚期 その前にちょっとだけ歩行動作のお話を。 歩行動作は、足を地面につけている...
ブログ

もりた式『脱力ウォーク』・力を抜くポイントその1「ふくらはぎ」

こんにちは。 「脱力ウォーク広め隊」隊長のもりたです。(勝手に作りました・笑) 今回は、脱力して歩くには具体的にどこをどうすればいいのか、についてご説明します。 もう一度おさらいをしますと、 地面を蹴って大股で歩きましょう 踵から着地してつ...
ブログ

もりた式ウォーキング・カギは「脱力」にあり!

ウォーキングでいちばん大切なのは「歩数」でも「時間」でもなく「歩き方」ですよ、という話はこれまで何度も書いてきました。 「ウォーキングで気をつけたい2つのこと(1)」でも書いたように、 悪い歩き方で1万歩歩くより、きれいな歩き方で千歩歩いて...
ブログ

歩きを変える、カラダを変える。

当院でウォーキングを重視する理由は、次の2つでした。 「歩き」にその人のカラダのクセが表れるから 「歩き」を変えることでクセを除き、カラダを変えていくことができるから 前回の記事「ウォーキングを考える―歩きにはクセが表れる」では、1.につい...
ブログ

ウォーキングを考える―歩きにはクセが表れる

もりたカイロプラクティックは、「歩くことでカラダを変えよう」という考えのもと、 ウォーキング指導に力を入れています。 なので、ちょっとしたウォーキング教室みたいになります(笑) なぜウォーキングを重視するかというと、答えは2つ。 「歩き」に...
ブログ

ホワイトボードより

当院では、数週間置きにホワイトボードを書き換えています。 施術ベッドのすぐ横にあるので、施術中よく話題になります。 今回は「足裏を全部使うことを意識しよう」です。 細かく考えすぎると、ぎこちない歩きになってしまいます。 足を前半分(前足部)...
スポンサーリンク