腰痛の原因は、大きく次のように分けられます。
- 骨・関節からくるもの(腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、圧迫骨折など)
- 筋肉の疲労からくるもの(筋筋膜性疼痛症候群)
- 内臓疾患からくるもの(腎盂腎炎、胆石、大腸がん、子宮内膜症など)
- 心因性のもの(うつ病など)
腰痛のうち1.や3.のようにはっきりとした病変が認められるものを特異的腰痛といい、腰痛全体の15%を占めるといわれています。
これに対し、原因がはっきりしない腰痛を非特異的腰痛といい、実に85%がこれに当たります。当院に来られる方でも、病院で調べてもらったけれど原因が判明しなかったという方も多いです。
原因不明ではなく筋肉の疲労
この非特異的腰痛の多くは上記2.「筋肉の疲労からくるもの」の可能性が高いと、私は考えています。そればかりか、腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症の診断が出たとしても、必ずしもそれが原因とはいえず、実際には筋肉の疲労が原因であるケースも多いと思われます。
慢性化した腰痛ほど深部筋が疲労して硬くなっています。こうしてできた筋肉の硬結がトリガーポイント(引き金点の意味)で、当該部位だけでなく離れた部位にも関連痛を生じさせます。
トリガーポイントは画像診断では見つけにくく、かつ離れた部位に痛みがあることから、筋肉の問題による腰痛は見逃されやすいのです。

まずはトリガーポイントをほぐしてみる
もりたカイロプラクティックでは、トリガーポイントを手技によりほぐしていきます。ここが施術でもっとも時間を割くところです。
対象となるおもな筋肉は、腰方形筋、脊柱起立筋、臀部の筋肉群(大殿筋・中殿筋・小殿筋・梨状筋など)、大腿部の筋肉群(ハムストリングス、大腿筋膜張筋、大腿四頭筋など)になります。
ポイントは、腰部の筋肉だけでなく臀部や大腿部などにもきちんとアプローチすることです。トリガーポイントは関連痛を生じながら広範囲に広がっていく性質を持つので、さまざまなところに筋緊張が及んでいるためです。
また、たとえば大腿部の硬さが原因で骨盤の動きが制限され、腰痛の原因になっていることもよくあります。腰痛改善のためには、臀部や大腿部はとても大切です。
これらのトリガーポイントを緩めていくことで、痛みの緩和を図ります。

このほか、自宅で行っていただきたい簡単な体操や、歩き方の改善など、生活習慣上の指導を行います。体を変えるには、やはり日頃の習慣がものをいいますので、ここも大切に考えている部分です。
※以下のページも参考にしてみてください。
腰痛のことでご質問等がありましたら、下の「お問い合わせフォーム」よりお寄せください。
お問い合わせフォーム
