脱力ウォークでの歩幅の広げ方

脱力ウォークは、蹴らない歩きです。

「蹴る→ふくらはぎ(足首)が力む→疲労する→故障する」

と考えます。

「しっかり蹴って歩幅を広く」を、とりあえず忘れてほしいのです。

では歩幅を広くするときは、どうするのか?

そもそも脱力ウォークでは、そんなに歩幅を広げようとしなくてもかまいません。力みが抜けて良い歩き方になってくれば、歩幅は自然に広がるからです。

それでも、スピードを上げたいときとか、より美しく歩きたいときなど、歩幅を広げたい場合があります。そのときの意識したいポイントをお話しします。

絶対にやってほしくないこと

その前に、歩幅を広げるとき、ぜったいにやってほしくないことがあります。

もうおわかりですね。

蹴らない、

これです。

歩幅を広げようとすると、ほとんどの人は強く蹴るでしょう。しかし、何度も言いますが、脱力ウォークは「蹴らない歩き」です。足首付近に頑張らせたくありません。

ふたつのイメージ

歩幅を広げて歩くのには、次の二つのイメージが役に立ちます。

膝までの脚

まずひとつ目は、「膝から下が無いものと考える」です。

「膝までの脚」をイメージするわけです。これだけでもふくらはぎの力みは消えます。

みぞおちからの脚

ふたつ目は、「脚がみぞおちから伸びていると考える」です。

実際に、脚を動かす「大腰筋」という筋肉は、みぞおちの奥から始まっています。筋肉のつき方からみれば、脚はみぞおちから伸びているといえます。

歩くときに、みぞおちからグイグイと脚が動くのをイメージしてみましょう。
そして、「みぞおちから膝までの脚」の歩幅を広げてみてください。

ハサミがチョキチョキと動くように、「みぞおちから膝までの脚」を広く動かします。 こうすると、蹴らなくても歩幅を広げることができます。

「みぞおちから膝までの脚」を広く動かそう

いかがですか?お部屋でもいいのでちょっとやってみてください。

とにかく、蹴らないこと。

ちょっとでも足首やふくらはぎが力んだら「あ、脱力、脱力」と唱える習慣がつくと最高ですね。

コメント

  1. T.Y より:

    私、同意識して歩いてるかなと、先程ノルディック・ウォーキングで歩いて実感してみましたところ、私って、脚が頭の骨の下と首の骨の接点から伸びていると考えて歩いているようです。
    先程の関節(環椎後頭関節と環軸関節)で(肩の上げ下げは環椎後頭関節の動きから始め、胴体の回旋は環軸関節から始めているんでしょうが)漠然と首の骨の上端あたりを斜め上に向かわせるイメージです。
    カーテンレールの駒が上に引き上げられながら前に滑っていくのに付き従って胴体がテンションかかったまま引きずられみぞおち辺り(の大腰筋でしょうか)が胴体が回旋するので勝手に動き始め、
    足が後手に回って動かされていってる感じでした。
    ちゃんと足首はペコペコしてますし、楽。
    その感じを極端に表現すると「環椎後頭関節及び環軸関節で歩く!」って感じになるわけです。

    • もりた院長 より:

      T.Y様
      大変興味深いお話をありがとうございます。
      「環椎後頭関節と環軸関節」から伸びるイメージは、考えたことがありませんでした。さっそくやってみたところ、なるほど脚だけでなくうまく全身の力が抜けるような感覚がありますね。
      歩くことについて、細かな意識と知識を駆使して研究しておられるご様子に感嘆いたします。勉強になりました。ありがとうございます。

  2. T.Y より:

    ほとんどランニング動画とか社交ダンス動画とか楽器演奏の姿勢動画からの受け売りで。オリジナルなものはなにもないです。ピアノの演奏は第1頚椎から順に胸椎まで波が伝わるように前傾していくというのを聞いて首の骨が頭の骨に突き刺さっている所が耳の下という案外に上の方だとかを知って、つむじを上から引っ張られているようにだと頭の角度の自由度がなくなるなとか、なんとか意識するポイントを減らせないかなとか、まあ、とにかく歩くのが楽しければいいんです。ノルディックウォーキングポールを買ってからは、使用してのウォーキングも外してのウォーキングも更に楽しくなりました。

    • もりた院長 より:

      T.Y様
      ピアノをされるんですね。となると、アレクサンダーテクニークなどを学んでおられるのでしょうか。表現が独特でとてもおもしろいですよね。
      歩くことが楽しくなられたようで、最高です。これからも楽しんで研究なさってくださいね。

  3. T.Y より:

    カーテンレールの駒イメージは、ちょっと体に引っ張られ感があるきらいがあり、今は改良版風船イメージを使っています。(頭の骨の下あたりに風船があると思って、ただ浮かんでいっている)こっちの方が余分なリキミが生じにくいんで。
    体にあたる風船の糸が風船の下に吊られてるイメージもあるので、糸の長さに限界があるように、頭が上にリードしてもうこれ以上頭が上がらない限界まで上がってるんですが、頭を力を入れて押し上げたりしないでも丁度いいところまで頭が引き上って止まります。

    • もりた院長 より:

      イメージって大切ですね。私もよく「○○のイメージで」とアドバイスします。それにしても、いろいろと考えながら工夫しておられること、感心いたします。さらに究めていってください!

タイトルとURLをコピーしました