こんにちは、院長もりたです。
「ステイホームで、すっかり体がなまってしまった」
「なんか、足腰タルンタルン。シャキッとさせたいな」
昨今の外出自粛のせいで、そんなふうに感じている方も多いのではないでしょうか。
かく言う私も、そのひとり。
そこで、
- 簡単に足腰に喝を入れることができ、
- しかも運動としての効果も高い
“アレ”をいっしょにやってみませんか?、というのが今回のお話です。
“アレ”とは、日本に昔から伝わるスーパーエクササイズ、
「四股踏み」
です。
これは、やっぱり素晴らしいエクササイズですよね。
何がいいのか?
1.足腰の鍛練
2.柔軟性アップ
3.バランス力強化
4.メンタルの安定
ほかにもいろいろ挙げられると思いますが、大きく言ってもこの4つは確実です。
まずは、いっしょにやってみましょう!
「四股踏み」のやり方
「やり方」といっても、あまり細かく考えず、要点をおさえて行えばいいですよ。
では、どうぞ。
「四股踏み」のやり方
- 両足は肩幅よりやや広めのスタンスをとる
- 体を左に傾けながら左脚に重心を乗せ、右足を上げる
- 安定して一番高く上げられるところで2~3秒間静止
- 重心を戻しながら上げた足を床におろし、軽く沈み込む
- 左右交互に10~20回

「四股踏み」を行うときのポイント
- 立っている側の脚は、膝を伸ばすと安定します
- へそ下の「丹田」を意識すると安定します
- 骨盤が後傾して、背中が丸くならないようにしましょう
- 上での静止は、無理に行わなくてもOKです
四股踏みの一番のポイントは、背すじをしっかり伸ばして行うことです。
そのためには、骨盤が後ろに倒れないようにして、腰を入れて行うこと。
そもそもそうしないと安定しませんし、股関節の柔軟性もつきにくいです。
あとは、けっして無理をしないこと。
力士のように高々と足を上げることができるのは、達人だけです。
足の上がりは低くてもかまわないので、丁寧に安定して行うことを心がけましょう。
無理に上げようとして、転倒してケガでもしたら元も子もありませんからね。


机などで支えるのもあり
安定しにくい場合は、
- 背筋を伸ばす
- 足を高く上げすぎない
- 机などに手を置く
で行えばいいでしょう。

実演動画をどうぞ
わたしの実演動画です。
メンタルにも好影響
最後に、メンタル面についてひとこと。
私が「四股踏み」が好きなのは、もしかするとこの点がいちばん大きいかもしれません。
とにかく気分がいいのです。
足をおろすときに、地球を踏みしめるようなイメージでおろします。
マンガにあるような、「地球全体をボヨヨ~ンと揺らすイメージ」です。
そんな気持ちで10回踏みしめると、文字どおり「地に足がついた」心地がして、精神的に落ち着いてきます。
メンタルへの好影響として、これってけっこう大きいのでは、と個人的に感じています。
一点だけ注意点。
いくら地球を揺らすとはいっても、エイヤッと力いっぱい踏みつけるのはおすすめしません。
腰や膝を傷めかねませんし、なにより地球に失礼。
支えてもらっている感謝を込めながら、踏みしめるといいんじゃないでしょうか。
まとめ
今回は、私の好きな「四股踏み」について書いてみました。
効果としては、
1.足腰の鍛練
2.柔軟性アップ
3.バランス力強化
4.メンタルの安定
があり、ポイントは、
- 背すじは伸ばす
- 足を無理に上げない
- 不安定なら机などを支えにする
- 力いっぱい踏みつけない
といったあたりです。
「四股踏み」については、元力士の方の解説動画や書籍もたくさんありますから、興味ある人は調べてみてください。
スペースはいらないし、いつでもどこでもできる手軽な運動ですので、日々の生活に取り入れてみると楽しいですよ!
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
コメント