ブログ

ブログ

「母趾球に乗る」と「母趾球で蹴る」は似て非なるもの。

私が提唱する「脱力ウォーク」は、歩くときにできるだけ足首の力を抜く歩き方です。どのくらい力を抜くかというと、足首がぶらんぶらんになるくらいの感覚です。皆さんにやってもらうときは、立ったまま足首ぶらぶら振ってから、その感覚を維持して歩いてもら...
ブログ

はだし&スローモーションウォーキングで足首の歪みを予防する

前回の記事『「はだしウォーキング」で気づいた自分の歩き癖』に、追記として「骨盤が左に逃げる歩き癖」の方を紹介しました。その後、奥様がおっしゃるには、 「主人が帰ってきたら、いつもみたいに首が傾いていなかったので驚いた」 とのことでした。 家...
ブログ

「はだしウォーキング」で気づいた自分の歩き癖

さて、ここのところすっかりマイブームの「はだしウォーキング」ですが、やればやるほどいろいろなことに気づいて面白くなってきました。 これまでも書いてきたように、裸足で歩くことでまず「足裏の感覚」が甦ります。わずか二十数センチの足裏からこんなに...
ブログ

「第2回ラジオ体操講習会inもりたカイロ」のご案内

ブログ

「はだしウォーキング」は「ウォーキング瞑想」と相性がいい

前回、「子どもは裸足が推奨されるのに、なんで大人はやらないの?」という内容の記事を書きました。大人もやればいいじゃん、いやむしろ大人こそやるべきでしょ、ということでした。最近、足が弱ってるなーとか、身体の動きが鈍くなってるなーと感じていませ...
ブログ

大人こそやろう!「はだしウォーキング」のすすめ

幼児教育の現場では、よく「はだし教育」が取り入れられます。脳神経系への刺激、脚力強化、免疫力アップなど、さまざまな効果があるといわれます。そんなに良いなら大人もやってみたらどうでしょう、というのがきょうのお話です。 ところで、最近裸足で外を...
ブログ

キミは自分の靴を見たか・靴をザッとチェックするポイント

当院では、「靴」に関するアドバイスを積極的に行っています。靴が身体に与える影響は、多くの人が漠然と思っているよりもはるかに大きいと考えているからです。 そこで今回は、私が皆さんの靴の何をチェックしているかをご紹介しましょう。参考にしていただ...
ブログ

足だけでなく腕の重さも感じて歩こう

前回、「足の重さを感じて歩こう」というタイトルで書きました。 重さを感じようとすることで自然に脱力ウォークができる、というのがポイントでした。 これは何も足に限った話ではなく、腕の重さも感じようとするとさらに良いですよ、というのが今日のお話...
ブログ

「第1回ラジオ体操講習会inもりたカイロ」無事終了。

かねてからお知らせしていたとおり、昨日、「第1回ラジオ体操講習会inもりたカイロ」を行いました。 午前の部と午後の部の2回。最高齢は74歳。嬉しいことに、お友達の紹介で初めて来られた方も2名ありました。 やってみて、あらためて思ったのは、 ...
ブログ

フロントランジでバランス力をチェックしよう

わたしが患者さんによくやってみてもらう動きのひとつは、「フロントランジ」です。 からだのバランスをみるのに有効です。 それも立ってチェックするのとは違って、「動きの中でのバランス」をみることができるのが利点です。 「からだの使い方のクセ」が...
ブログ

自分の歩く姿を撮影してみよう

政治家の小泉進次郎氏は、いまでこそスピーチの名手として知られますが、駆け出しの頃は話が下手で誰にも耳を傾けてもらえなかったそうです。 そして、もっともためになったのは、話し方の本やセミナーではなく、「自分の話を録音して聞くことだった」と語っ...
ブログ

脱力ウォークはお馬さん歩き

膝下の力を抜いて歩こうというのが「脱力ウォーク」。 上手に脱力できると、足首がペコペコとよく動くのを感じます。 これって、どことなくお馬さんに似ていません? 脱力できると足首がペコペコ動く どういうことかというと・・・ 膝下が脱力できる ↓...
ブログ

そっくり返って歩くくらいでちょうどいい姿勢になる

先月、「のめり歩きになっていませんか?」という記事を書きました。 これを直すためにご紹介した方法が、 「いったん背屈し、戻すときに10度残した位置でとめ、それから歩きだす」 でした。 今回は、この点をもう少し補足します。 10度背屈姿勢で歩...
ブログ

「ラジオ体操講習会inもりたカイロ」午後の部も設けました!

先日ご案内しました「第1回ラジオ体操講習会inもりたカイロ」、ありがたいことに当初の定員を上回るお申し込みをいただきました。 そこで、急きょ、「14時~」の午後の部も設けることとしました。 まだお申し込みいただけますので、ご家族やご友人もお...
ブログ

手の向きに気をつけてみよう

前回の記事『自然に立ったとき手はどこにある?』で、前肩(肩が前に丸まる姿勢)を予防する歩き方のコツを紹介しました。 「ズボンの後ろポケットにタッチしながら歩く」というのがそれ。 もうひとつ、簡単な方法があります。 それは、「手のひらを前に向...
スポンサーリンク