ブログ ぶら下がり器を使っていろいろなストレッチ 日課にしている、ぶら下がり器を使ったストレッチ。あえて手の届く高さに設定することで、ストレッチのバリエーションが広がります。しかも全身でぶら下がるようなキツさはありません。したがって、ハンガー掛けになる心配もありません(笑)気持ちいいですよ... 2025.07.02 ブログ
ブログ 超簡単!壁を使ったお尻のストレッチ お尻の筋肉(殿筋)が硬くなっていると、腰痛坐骨神経痛冷え症などの原因となります。お尻の筋肉は立ったり歩いたりするときに股関節を支えており、こっていない人はいないと言っても過言ではありません。ところが、「お尻がこっている」という自覚がある人は... 2024.11.20 ブログ
ブログ 歪みチェック&矯正体操 初診の方に必ず行う「歪みチェック」検査です。ご家庭でもご活用ください。歪みチェック 肘を伸ばして両手の指先を合わせる 左にどこまで回るか確認 1.に戻ってから右も確認 もりたカイロ調査では、9割の人は右に回りにくいです。 矯正体操回りにくい... 2024.10.08 ブログ
ブログ 大腿直筋と反り腰 「反り腰」と「大腿直筋」には密接な関係があります。反り腰を改善するには、大腿直筋の柔軟性を回復することがたいせつです。大腿直筋とは「大腿直筋」は太ももの前面の筋肉で、骨盤と膝のお皿の下をつなぐ筋肉です。「大腿直筋」(画像出典『身体運動の機能... 2024.09.11 ブログ
ブログ 首の前面も伸ばしておこう 「首こり」というと、首の後ろを気にする人が多いですね。けど、意外に見落としているのが首の前面。ここもけっこう硬くなっています。ストレッチでしっかり伸ばしておきましょう。 2024.05.08 ブログ
ブログ 簡単【ひねり体操】で背骨の歪みを予防・改善! 「背骨の歪み」は放っておくと進んでしまいます。できるだけ予防・改善につとめましょう。そのために、簡単で効果的な体操が【ひねり体操】。背骨をたくさんひねることで、歪みの予防・改善を図ります。 2024.02.11 ブログ
ブログ お尻からもも裏のピリッとくる痛みに「骨盤揺らし体操」 動き始めにお尻からもも裏にピリッと痛みが出るという男性に簡単な体操を家で行ってもらいましたピリッとこなくなったと喜んでおられます動き始めにお尻からもも裏が痛む「イスから立ち上がるときみたいな動き始めに、右のお尻からもも裏にかけてピリッと痛み... 2023.10.18 ブログ
ブログ 肩こりに悩む女性におすすめなダンベル運動4選 「筋トレを始めてから、肩こりに悩むことが少なくなりました」女性の患者さんからこういう声を聞くことがよくあります。逆に、それだけ女性の肩こりは筋力不足が原因になっている、ともいえそうです。筋トレといわれてもキツいのはいやだし、ジムに通うのも苦... 2023.10.15 ブログ
ブログ ラジオ体操は「膝を伸ばす」ことも意識しよう 前回の記事は、ラジオ体操では「肘を伸ばす」ことを意識するだけで効果がグンと上がりますよ、というお話でした。今回は、肘だけでなく「膝」も伸ばすことを意識するとさらにいいですよ、というお話です。とはいえ、「腕を振って脚を曲げ伸ばす運動」のように... 2023.10.06 ブログ
ブログ ラジオ体操は「肘を伸ばす」だけで効きが変わる 今朝、↑↑こんなツイートをしました。もう少し解説を加えておきます。“残念な”ラジオ体操ラジオ体操を日課にしている人は多いですね。もちろん、すばらしいことです。ぜひ、続けてください。ただ、見ていると、“残念な”人も少なくありません。せっかく体... 2023.10.04 ブログ
ブログ お尻がだるい人におすすめ!寝たままできる【ずぼら殿筋ストレッチ】 この記事は、お尻がだるい気づくとお尻をグーで叩いてる冷え症もあるストレッチは面倒くさいといった人に向けて書いてみました。「ずぼら殿筋ストレッチ」の良いところこんにちは、もりたカイロプラクティック院長のもりたです。きょうは、私が寝る前によくや... 2023.09.13 ブログ
ブログ どの家にもあるアレで作る「お手軽タオルストレッチポール」【猫背矯正に効く!】 今回は、どこの家にもある“アレ”を使って、猫背矯正に役立てようというお話です。“アレ”とは何かというと・・・これ!おわかりでしょうか?そう、「キッチンラップの芯」です。だいたいこれ、捨てますよね。固いから、つぶすのもひと苦労ですし(笑)せっ... 2023.08.05 ブログ
ブログ 「第4回ラジオ体操講習会inもりたカイロ」を開催しました! 昨日、「第4回ラジオ体操講習会inもりたカイロ」を開催しました。前回から実に3年半ぶりで、人数が集まるかどうか不安もありましたが、当初の定員を上回る9名ものご参加をいただきました!「友だちが行きたいって言うんですが、いいですか?」ということ... 2023.06.05 ブログ
ブログ 寝っ転がって本読みながらできるストレッチ もも裏の筋肉のことを、「ハムストリング」といいます。ここを柔軟に保っておくことは、腰痛を予防したり、良い姿勢を維持したりするうえで、とても大切です。とはいえ、自分はからだ硬いし、ものぐさで、ストレッチも面倒なんだよねー、という方も多いでしょ... 2023.05.23 ブログ
ブログ 【体側伸ばし】で姿勢・肩こり・腰痛改善! 体側(からだの側面)は、あまり意識されず、忘れられがちです。しかし、とても重要な箇所なのです。ここが硬くなってしまうと、猫背がすすんで姿勢が悪くなりますし、そこから肩こりや腰痛にもつながります。そして、――ここがもっとも大切なところですが―... 2023.05.15 ブログ