ブログ お尻がだるい人におすすめ!寝たままできる【ずぼら殿筋ストレッチ】 この記事は、お尻がだるい気づくとお尻をグーで叩いてる冷え症もあるストレッチは面倒くさいといった人に向けて書いてみました。「ずぼら殿筋ストレッチ」の良いところこんにちは、もりたカイロプラクティック院長のもりたです。きょうは、私が寝る前によくや... 2023.09.13 ブログ
ブログ どの家にもあるアレで作る「お手軽タオルストレッチポール」【猫背矯正に効く!】 今回は、どこの家にもある“アレ”を使って、猫背矯正に役立てようというお話です。“アレ”とは何かというと・・・これ!おわかりでしょうか?そう、「キッチンラップの芯」です。だいたいこれ、捨てますよね。固いから、つぶすのもひと苦労ですし(笑)せっ... 2023.08.05 ブログ
ブログ 「第4回ラジオ体操講習会inもりたカイロ」を開催しました! 昨日、「第4回ラジオ体操講習会inもりたカイロ」を開催しました。前回から実に3年半ぶりで、人数が集まるかどうか不安もありましたが、当初の定員を上回る9名ものご参加をいただきました!「友だちが行きたいって言うんですが、いいですか?」ということ... 2023.06.05 ブログ
ブログ 寝っ転がって本読みながらできるストレッチ もも裏の筋肉のことを、「ハムストリング」といいます。ここを柔軟に保っておくことは、腰痛を予防したり、良い姿勢を維持したりするうえで、とても大切です。とはいえ、自分はからだ硬いし、ものぐさで、ストレッチも面倒なんだよねー、という方も多いでしょ... 2023.05.23 ブログ
ブログ 【体側伸ばし】で姿勢・肩こり・腰痛改善! 体側(からだの側面)は、あまり意識されず、忘れられがちです。しかし、とても重要な箇所なのです。ここが硬くなってしまうと、猫背がすすんで姿勢が悪くなりますし、そこから肩こりや腰痛にもつながります。そして、――ここがもっとも大切なところですが―... 2023.05.15 ブログ
ブログ 側弯症の人におすすめしたい【歪み矯正ひねりストレッチ】 私が臨床経験上思うのは、背骨の歪みを直すのにもっとも効果があるのは「ひねりストレッチ」だということです。側弯症のチェックとして、前屈して背中の左右の高さを見る方法がよく知られています。歪みが強いほど、左右の高さが違います。そのような人でも、... 2023.04.02 ブログ
ブログ バランスボールで「胸郭」をストレッチ 「胸郭」は年齢とともに硬くなりやすいうえに、硬くなっていることに気づきにくい箇所でもあります。猫背姿勢とも大きくかかわりますが、特に重要なのが「呼吸」とのかかわり。胸郭の可動性が悪くなると、呼吸が浅くなり、自律神経にも悪影響が及びます。今回... 2023.03.07 ブログ
ブログ 腰痛予防に【伸び体操&膝倒し】 この「伸び体操」と「膝倒し体操」は、腰痛に悩む人によくおすすめしています。私も、朝、起床直後にお布団の中で行います。ひと晩眠って硬くなった身体を、この体操でほぐしてから起き上がるのです。寒い日でも、お布団に入ったままできるのがいいですね。ぎ... 2023.03.01 ブログ
ブログ 首の前面をストレッチしよう 首こりに悩む人、多いですね。最近は「スマホ首」などという言い方もあるように、スマホの見過ぎで首がこる人も増えています。「首こり」という場合、気にするのは、たいてい首の後ろ側。たしかに後ろ側がこるのですが、患者さんの首を触診すると、前側も硬く... 2023.02.22 ブログ
ブログ ダンベル回しで肩関節の可動域が改善! 先日、次の記事を書きました。このなかでも紹介した「ダンベル回し」を、Wさん(60代男性)は1ヶ月間実践されたそうです。施術で、Wさんの両腕を上げてみて、「あれ!?」とびっくりしました。スッときれいに上がるではありませんか。いままでは、顔より... 2022.12.10 ブログ
ブログ リングダンベルを使った運動の何が良いのか? もりたカイロプラクティックでは、リングダンベル(ウォーキングダンベル)を使った運動をよくご指導しています。リングダンベルたとえば、次のような運動です。動画をご覧ください。ダンベル回しダンベルブランコこれらの運動を、なぜおすすめするのか?こち... 2022.11.08 ブログ
ブログ 秋のラジオ体操講習会を受けてきました 昨日はお休みをいただき、全国ラジオ体操連盟主催の「ラジオ体操秋季講習会」に参加しました。全国13ブロックで、毎年春と秋に行われています。私自身は今回で5度目になりますが、何度参加しても発見があり、学びが多いです。特に今回は、講師の先生の教え... 2022.11.07 ブログ
ブログ バランスボールを使って股関節を動かしておく 変形性股関節症などで股関節に痛みがあるひとは、病院で筋力トレーニングを指導されることが多いようです。よくあるのは、横向きに寝た状態から脚を横に上げる運動↓。これは、中殿筋という殿部の筋肉を強化するトレーニングです。中殿筋は大切ですし、強化す... 2022.10.18 ブログ
ブログ ストレッチングボードでふくらはぎを伸ばす 「これ、どうやって使うんですか?」とよく聞かれるので、動画にしてみました。ふくらはぎは「第二の心臓」とも呼ばれます。足先まで送られた血液は、ふくらはぎの筋肉の伸び縮みを利用して、心臓のほうにグイグイと押し戻される仕組みになっています。ふくら... 2022.06.29 ブログ
ブログ 慢性腰痛を克服するにはよく動かすこと 腰痛のひとには、しばしば「腹筋・背筋を鍛えなさい」とアドバイスされることがあります。「鍛えて強くすれば、痛みも出なくなる」ということなのでしょうが、これはだれにでも当てはまることではないように思います。それどころか、やり方によっては悪化させ... 2022.04.18 ブログ