健康法

ブログ

歪み矯正&筋トレに「自力の金魚運動」

「金魚運動」といえば、かつて一世を風靡した健康器具が思い浮かびます。 足を乗っけてユラユラ揺れる、あれですね。 きょうは、金魚運動を器具ではなく自力でやってみようというお話。 自力で行うことで、けっこうな筋トレになります。 背骨の歪み矯正も...
ブログ

足がつりやすい人は「青竹踏み」を取り入れよう

「足がよくつる」という人は多いですね。 当院の患者さんでも少なくありません。 そんな人に共通しているのは、足指の動きが固いこと。 特に、足指を反らすのが苦手です。 足裏を触ってみても、土踏まずあたりにガチッとした固さがあります。 そのような...
ブログ

リュックタイプは肩ひもを短くしよう

腰背部痛でお悩みのMさん(70代女性)。 見ると、デイパックをお尻近くの低い位置で背負っておられます。 ご本人曰く、「後ろに引かれて腰が伸びる気がする」 曲がりがちな腰が“伸びる”ので体に良いと感じられるのでしょうが、ふつうに考えれば、荷物...
ブログ

上向きで歩くとちょうどよくなる

もりたカイロプラクティックでは、初診時に歩き方をみさせてもらいます。 すると、9割以上のひとは、やや下を向いて歩くため、頭が肩よりも前に出ています。 意識しなかったら、たいていの場合、わたしたちはそのような姿勢で歩くものです。 今回は、これ...
ブログ

ラジオ体操の講習を受けてきました

昨日(6月26日)は、全国ラジオ体操連盟主催の「ラジオ体操講習会」に参加してきました。これまでにも何度も受講して、「1級ラジオ体操指導士」も取得しているのですが、講師の先生のわかりやすい解説のおかげで、ラジオ体操のすばらしさを再確認しました...
ブログ

上体を上げて歩こう【脚の負担を軽くする歩き方】

抱っこした赤ちゃんは、起きてるとそうでもないのに寝るとズシリと重くなりますね。 同じように自分のからだも、腹筋背筋で持ち上げていると良いのですが、脱力してフニャッとなると、重さがズシリと下半身にかかります。 股関節や膝関節などの負担を軽くし...
ブログ

【武田山】で歴史を感じる・低山ハイク

木曜休みを利用しての低山ハイクが、定番になりつつあります。 今回は、人気の高い「武田山(410.5m)」に登りました。 広島市内からよく見える、お椀を伏せたような山容。 実は先月も登ったばかりですが、まぁ、良い山は何度登ってもいいですからね...
ブログ

巻き肩を改善して自律神経を整えよう!【胸開き体操】

巻き肩は猫背姿勢につながり、首こり肩こりの原因となります。それだけでなく、「自律神経」にも大きな影響を与えると私は考えています。なぜなら、「呼吸」にかかわってくるからです。単なる姿勢の問題として片付けず、きちんと改善していきましょう。
ブログ

1級ラジオ体操指導士

「1級ラジオ体操指導士」の認定証が届きました。 コロナの影響で試験もずっと中止になっていただけに、喜びもひとしおです。 私は「ラジオ体操は世界最強のエクササイズ」と本気で思っています。 微力ですが、普及に貢献していきたいと思います。
ブログ

慢性腰痛を克服するにはよく動かすこと

腰痛のひとには、しばしば「腹筋・背筋を鍛えなさい」とアドバイスされることがあります。 「鍛えて強くすれば、痛みも出なくなる」ということなのでしょうが、これはだれにでも当てはまることではないように思います。 それどころか、やり方によっては悪化...
ブログ

腰のアイソレーション(分離運動)

アイソレーションとはダンスの世界で使われる用語で「分離」を意味します。慢性腰痛や腰椎の歪み矯正に効果があると考えています。インナーマッスル(深部筋)を刺激して、腰痛の原因である頑固なこりを少しでもやわらげていきましょう。ぜひお試しあれ。
ブログ

歳を忘れて働く

「ひゃ~、寒いね~。ふところはもっと寒いが。ワッハッハー」 きょうも元気なS社長、入って来るなり何かしらの冗談を飛ばす。 S社長のひとことシリーズでも作りたいくらいだ。 もう70になろうかというお歳だが、ますますパワー全開、やりたいことがあ...
ブログ

1年ぶりにバードウォッチングをご案内しました

昨日、お母様サークルのお招きで、1年ぶりにバードウォッチングをご案内させていただきました。 今年は暖かい日が続いたせいか、まだ冬鳥たちが少ない気がします。 それでもみなさん、まるで少女のように楽しそう。 「まぁ、あれがヒヨドリですって!」 ...
ブログ

ラジオ体操の講習をさせていただきました

昨日、コアラ小児歯科様にて「ラジオ体操」の講習をさせていただきました。 (画像・コアラ小児歯科様Facebookページより) 半年前には「姿勢と歩き方」のお話もさせてもらいました。 院長先生がスタッフの皆さんの健康促進のためにとご依頼くださ...
ブログ

ワッサーマンの歯車

この図は、「ワッサーマンの歯車」と呼ばれるものです。 からだが、酸素を取り込んで二酸化炭素を排出する、その過程を図式化しています。 シンプルですが、からだの仕組みを理解する上で、とてもためになります。 わたしたちのからだが「運動」するときに...
スポンサーリンク