ブログ 歪みチェック&矯正体操 初診の方に必ず行う「歪みチェック」検査です。ご家庭でもご活用ください。歪みチェック 肘を伸ばして両手の指先を合わせる 左にどこまで回るか確認 1.に戻ってから右も確認 もりたカイロ調査では、9割の人は右に回りにくいです。 矯正体操回りにくい... 2024.10.08 ブログ
ブログ 簡単【ひねり体操】で背骨の歪みを予防・改善! 「背骨の歪み」は放っておくと進んでしまいます。できるだけ予防・改善につとめましょう。そのために、簡単で効果的な体操が【ひねり体操】。背骨をたくさんひねることで、歪みの予防・改善を図ります。 2024.02.11 ブログ
ブログ 脱力ウォークのすすめ(33)靴下が回る原因は体のねじれ 歩くと靴下が回る理由として、 「足に“ねじりの力”がかかっている」 ことが考えられます。 たとえば 骨盤が左に歪んでいる場合、 その状態で歩くと体は右にねじれやすくなり、 左足に外側にねじれる力かかります。 その結果、左足の靴下が回ってしまいます。 2024.01.28 ブログ
ブログ 側弯症の人におすすめしたい【歪み矯正ひねりストレッチ】 私が臨床経験上思うのは、背骨の歪みを直すのにもっとも効果があるのは「ひねりストレッチ」だということです。側弯症のチェックとして、前屈して背中の左右の高さを見る方法がよく知られています。歪みが強いほど、左右の高さが違います。そのような人でも、... 2023.04.02 ブログ
ブログ 歪み矯正&筋トレに「自力の金魚運動」 「金魚運動」といえば、かつて一世を風靡した健康器具が思い浮かびます。足を乗っけてユラユラ揺れる、あれですね。きょうは、金魚運動を器具ではなく自力でやってみようというお話。自力で行うことで、けっこうな筋トレになります。背骨の歪み矯正も期待でき... 2022.09.07 ブログ
ブログ 【歪み調整】症例報告(4) 後ろ姿を撮影して気づくのは、左肩が上がっているひとが多いことです。そして、首が右に傾いている点も共通しています。一般に右利きのひとが多いことと関係するかもしれません。さらに、私の施術経験から言えるのは、頭痛に悩まされるひとは「胸椎3番」が歪... 2022.06.05 ブログ
ブログ 【歪み調整】症例報告(3) 一日のうちに「まったく鏡をみない」というひとはいないでしょう。最低でも2~3度は、前に立つのではないでしょうか。そのとき、なにをみていますか?前髪のたれぐあい?化粧のノリぐあい?え、あまりじっくりみたくない!?(笑)それもわからなくはないで... 2022.06.01 ブログ
ブログ 【歪み調整】症例報告(2) 前回に続いて、「歪み調整」の症例です。前回も書いたように、歪みは放っておくと進んでいきます。理由の一つは、椎間板の変性。椎間板とは、背骨の一つひとつの骨(椎骨)の間にあるクッションのことです(だから椎間板・・・)。まるい座布団みたいなものだ... 2022.05.20 ブログ
ブログ 【歪み調整】症例報告(1) ここ数日、みなさんにご協力いただいて、施術前と施術後の写真を撮影させていただきました。「後ろ姿」ってまともに見ることがありませんからね。みなさん、施術前の写真を見て、思ったより歪んでいることに、まずびっくり。施術後、無理なく立っているにもか... 2022.05.18 ブログ
ブログ 腰のアイソレーション(分離運動) アイソレーションとはダンスの世界で使われる用語で「分離」を意味します。慢性腰痛や腰椎の歪み矯正に効果があると考えています。インナーマッスル(深部筋)を刺激して、腰痛の原因である頑固なこりを少しでもやわらげていきましょう。ぜひお試しあれ。 2022.04.06 ブログ
ブログ 鏡の前でチェックすべき「姿勢4つのポイント」 初診の患者さんの場合、まず全身が映る鏡の前に立ってもらい、姿勢について、いくつかのポイントをチェックします。指摘されてはじめて、「あ、ほんとだ!」と気づく人が少なくありません。鏡は(おそらく)毎日見ておられるはずですが、からだのバランスは意... 2021.05.13 ブログ
ブログ おじさんのためのストレッチ(2)「体ひねり」 第二回目は、「体ひねり」のストレッチです。中高年の方を施術して感じるのは、ひねりの動きが固いひとが多いことです。特に、男性。体幹の筋肉・筋膜が、固くなってしまっています。そうなると、「猫背」が進んだり、「腰痛」が起きやすくなったりします。あ... 2021.05.07 ブログ
ブログ はだし&スローモーションウォーキングで足首の歪みを予防する 前回の記事『「はだしウォーキング」で気づいた自分の歩き癖』に、追記として「骨盤が左に逃げる歩き癖」の方を紹介しました。その後、奥様がおっしゃるには、「主人が帰ってきたら、いつもみたいに首が傾いていなかったので驚いた」とのことでした。家族が気... 2019.07.22 ブログ
ブログ キミは自分の靴を見たか・靴をザッとチェックするポイント 当院では、「靴」に関するアドバイスを積極的に行っています。靴が身体に与える影響は、多くの人が漠然と思っているよりもはるかに大きいと考えているからです。そこで今回は、私が皆さんの靴の何をチェックしているかをご紹介しましょう。参考にしていただけ... 2019.06.07 ブログ
ブログ フロントランジでバランス力をチェックしよう わたしが患者さんによくやってみてもらう動きのひとつは、「フロントランジ」です。からだのバランスをみるのに有効です。それも立ってチェックするのとは違って、「動きの中でのバランス」をみることができるのが利点です。「からだの使い方のクセ」が出やす... 2019.04.11 ブログ