ブログ 膝痛の人にやめてみてもらいたい3つの歩き方 仕事柄歩くことが多いというHさん(50代女性)、膝の痛みをなんとかしたいと来院されました。整形外科で定期的に注射を打ってはいるものの、思うような効果は得られず、「特に階段の昇り降りが辛い」とのこと。Hさんのような方のケースでは、はじめに身体... 2023.03.18 ブログ
ブログ 腕は後ろに振って歩こう ウォーキングで重要なのは歩数でも時間でもなく、「歩き方」です。「はりきって一日一万歩以上歩いていたのに、そのうち足の痛みがでて歩けなくなった」という男性がおられました。悪い歩き方で歩くと、遅かれ早かれどこかを傷めます。悪い歩き方で一万歩歩く... 2022.10.05 ブログ
ブログ 「母趾球に乗る」と「母趾球で蹴る」は似て非なるもの。 私が提唱する「脱力ウォーク」は、歩くときにできるだけ足首の力を抜く歩き方です。どのくらい力を抜くかというと、足首がぶらんぶらんになるくらいの感覚です。皆さんにやってもらうときは、立ったまま足首ぶらぶら振ってから、その感覚を維持して歩いてもら... 2019.07.29 ブログ
ブログ 足だけでなく腕の重さも感じて歩こう 前回、「足の重さを感じて歩こう」というタイトルで書きました。重さを感じようとすることで自然に脱力ウォークができる、というのがポイントでした。これは何も足に限った話ではなく、腕の重さも感じようとするとさらに良いですよ、というのが今日のお話です... 2019.05.09 ブログ
ブログ 脱力ウォークはお馬さん歩き 膝下の力を抜いて歩こうというのが「脱力ウォーク」。上手に脱力できると、足首がペコペコとよく動くのを感じます。これって、どことなくお馬さんに似ていません?脱力できると足首がペコペコ動くどういうことかというと・・・膝下が脱力できる ↓足首が軟ら... 2019.03.28 ブログ
ブログ そっくり返って歩くくらいでちょうどいい姿勢になる 先月、「のめり歩きになっていませんか?」という記事を書きました。これを直すためにご紹介した方法が、「いったん背屈し、戻すときに10度残した位置でとめ、それから歩きだす」でした。今回は、この点をもう少し補足します。10度背屈姿勢で歩くほとんど... 2019.03.22 ブログ
ブログ 「脱力ウォーク」は泳ぎと似ている 「脱力ウォーク」を練習していたYさん(40代女性)が、おっしゃいました。「これ、水泳といっしょですね」Yさんによれば、クロールで上手に泳ぐコツがあるそうです。それは、水中をかいたあと、腕が上にくるときに「脱力」すること。これが「脱力ウォーク... 2019.03.05 ブログ
ブログ のめり歩きになっていませんか? 歩いてもらうと、「前のめり」で歩く人がおられます。いわゆる「前傾姿勢」です。本人は自覚していません。この歩き方も、ふくらはぎを硬くするもとです。「ふくらはぎがラクな姿勢を探そう」にも書いたように、重心が前に寄ると、足で地面を踏んで体の安定を... 2019.02.28 ブログ
ブログ 足の力を抜くと、全身の力が抜ける。 前回の記事で、「脱力ウォーク」では足の力を抜くだけでなく、上半身の力も抜きましょう、ということを書きました。今回は、それと関連する内容です。もしかすると、これこそが「脱力ウォーク」の最大の効果であり目指すところではないかと思うほど大事なとこ... 2019.02.21 ブログ
ブログ 脱力ウォーク、脱力するのは足だけじゃない。 これまで「脱力ウォーク」ではふくらはぎの力を抜くことを強調してきました。しかし、力を抜いて欲しいのは、足ばかりではありません。そう、上半身の力も抜いてもらいたいのです。特に、肩に力が入らないようにしたい。よく腕を振るときに「肘を曲げて振る」... 2019.02.14 ブログ
ブログ 自転車で脱力の練習をしよう。 こんにちは、院長もりたです。みなさんは、ふだん自転車に乗りますか?わたしは、近場はママチャリ、遠出はロードバイクと、2台を使い分けて乗っています。自転車をこぐときに一番意識するのは、やはり「脱力」。もう立派な「脱力」マニアです・笑自転車は、... 2019.01.30 ブログ
ブログ 【体験談をお寄せいただきました】股関節痛で人工関節手術をすすめられた40代女性 H.Kさんは49歳の女性。お医者さんから人工関節手術が必要と告げられ、途方に暮れる中、来院されました。体験談(49歳女性)整形のお医者様に人工股関節の手術が必要と言われ、なんとか手術を回避したいと思い、森田先生の所を訪ねました。股関節の体操... 2019.01.25 ブログ
ブログ 盗塁は「ダッ」とじゃなくて「スッ」といけ。 「脱力ウォーク」は、蹴らない歩き。この原則は、走るときも同じです。つまり、「脱力ラン」は、蹴らない走り、ですね。身体の末端である膝下の筋肉に頑張らせないことです。今回は、当院に来られた野球少年の事例をご紹介します。走るとふくらはぎが痛むA君... 2019.01.22 ブログ
ブログ 頭の中も脱力ウォーク―バードウォッチングのすすめ 今回はちょっと無理矢理感も伴いつつ「脱力ウォーク」と「バードウォッチング」を結びつけてみます。はい、はっきり言って、完全に個人的趣味です(笑)バードウォッチングの効能患者さんに野鳥の話をしても、「鳥ですか~?ハトとスズメとカラスくらいはわか... 2019.01.17 ブログ
ブログ 脱力ウォークでの歩幅の広げ方 脱力ウォークは、蹴らない歩きです。「蹴る→ふくらはぎ(足首)が力む→疲労する→故障する」と考えます。「しっかり蹴って歩幅を広く」を、とりあえず忘れてほしいのです。では歩幅を広くするときは、どうするのか?そもそも脱力ウォークでは、そんなに歩幅... 2019.01.15 ブログ