
「母趾球に乗る」と「母趾球で蹴る」は似て非なるもの。
私が提唱する「脱力ウォーク」は、歩くときにできるだけ足首の力を抜く歩き方です。どのくらい力を抜くかというと、足首がぶらんぶらんになるくらい...
広島市東区牛田の整体|トリガーポイント施術とウォーキング指導で動ける身体を目指します。
私が提唱する「脱力ウォーク」は、歩くときにできるだけ足首の力を抜く歩き方です。どのくらい力を抜くかというと、足首がぶらんぶらんになるくらい...
前回、「足の重さを感じて歩こう」というタイトルで書きました。 重さを感じようとすることで自然に脱力ウォークができる、というのがポイン...
私の朝の日課は、NHKテレビで6時25分から放送される「テレビ体操」を見ながら、いっしょに体操することです。(連休中、サボっていたのは内緒...
膝下の力を抜いて歩こうというのが「脱力ウォーク」。 上手に脱力できると、足首がペコペコとよく動くのを感じます。 これって、どこ...
先月、「のめり歩きになっていませんか?」という記事を書きました。 これを直すためにご紹介した方法が、 「いったん背...
「脱力ウォーク」を練習していたYさん(40代女性)が、おっしゃいました。 「これ、水泳といっしょですね」 Yさ...
歩いてもらうと、「前のめり」で歩く人がおられます。いわゆる「前傾姿勢」です。 本人は自覚していません。 この歩き方も、ふくらは...
前回の記事で、「脱力ウォーク」では足の力を抜くだけでなく、上半身の力も抜きましょう、ということを書きました。 今回は、それと関連する...
これまで「脱力ウォーク」ではふくらはぎの力を抜くことを強調してきました。 しかし、力を抜いて欲しいのは、足ばかりではありません。そう...
Tさん(40代女性)は「ふくらはぎがパンパンに張って、よく足がつる」と悩んでおられました。 ところが、脱力ウォークを実践し始めてから...
こんにちは、院長もりたです。 みなさんは、ふだん自転車に乗りますか?わたしは、近場はママチャリ、遠出はロードバイクと、2台を使い...
H.Kさんは49歳の女性。お医者さんから人工関節手術が必要と告げられ、途方に暮れる中、来院されました。 体験談(49歳女性)...
「脱力ウォーク」は、蹴らない歩き。 この原則は、走るときも同じです。 つまり、 「脱力ラン」は、蹴らない走り、 ...
今回はちょっと無理矢理感も伴いつつ「脱力ウォーク」と「バードウォッチング」を結びつけてみます。 はい、はっきり言って、完全に個人的趣...
脱力ウォークは、蹴らない歩きです。 「蹴る→ふくらはぎ(足首)が力む→疲労する→故障する」 と考えます。 「しっ...