ブログ 【胸はり体操】で巻き肩改善!腕のねじれから治すべし 「巻き肩」では肩が前に入っているだけでなく、腕も内側にねじれています。したがって、改善するには、肩を引くと同時に、腕を外側にしっかりねじっていくことが大切です。この【胸はり体操】で、良い姿勢を取り戻しましょう! 2024.03.04 ブログ
ブログ 続・立ち仕事中にこっそりできる筋トレ3選【接客業の人必見】 立ち仕事中に体を鍛えることができたらいいのに…というひとのために、おすすめの筋トレを3つご紹介します。どれも簡単にこっそりできるものばかりですが、習慣づけることで姿勢が良くなり、お客様からの好感度が上がること間違いなしです。 2023.10.21 ブログ
ブログ 巻き肩を改善して自律神経を整えよう!【胸開き体操】 巻き肩は猫背姿勢につながり、首こり肩こりの原因となります。それだけでなく、「自律神経」にも大きな影響を与えると私は考えています。なぜなら、「呼吸」にかかわってくるからです。単なる姿勢の問題として片付けず、きちんと改善していきましょう。 2022.05.11 ブログ
ブログ おじさんのためのストレッチ(7)「腕・背中」 おじさんのためのストレッチ第七弾は「腕・背中」です。年齢とともに、筋肉は固くなり、背骨の椎間板もつぶれやすくなります。その結果、猫背が進みます。まずは予防が肝心ですね!ぜひ、この体操を習慣化して、良い姿勢を維持してください。私は、毎朝、着替... 2021.06.01 ブログ
ブログ おじさんのためのストレッチ(2)「体ひねり」 第二回目は、「体ひねり」のストレッチです。中高年の方を施術して感じるのは、ひねりの動きが固いひとが多いことです。特に、男性。体幹の筋肉・筋膜が、固くなってしまっています。そうなると、「猫背」が進んだり、「腰痛」が起きやすくなったりします。あ... 2021.05.07 ブログ
ブログ おじさんのためのストレッチ(1)「体側」 おじさんは頭も固いが、からだも固い!というのは半分冗談ですが、私自身も、「ちょっとからだを動かさなかったら、すぐ固くなるなー」と感じております。そこで、ストレッチです。ストレッチといっても、アスリートやヨガ講師のような“すごい”ことをする必... 2021.05.07 ブログ
ブログ デスクワーカーにおすすめしたい「姿勢を治す瞬間技」 きょうは、瞬間で猫背姿勢を正すことができる“技”をご紹介します。ほんとに、すぐできるので、デスクワークの方などにはぜひ取り入れていただきたいです。では、こちらの動画をご覧ください↓最後の「肘のひと出し」がポイントです。この動きで、肩が開き胸... 2021.03.24 ブログ
ブログ バランスボール・おんぶランジ 「おんぶランジ」って聞いたことないでしょうね。はい、私が勝手に名付けました(笑)名前はともかく、効果としてはすぐれものですよ!遊び感覚で、ぜひ取り入れてください。ボールをおんぶして「おんぶランジ」こちらの1分動画をご覧ください↓そもそも「ラ... 2021.03.10 ブログ
ブログ 巻き肩矯正は肩甲骨を動かせ【その2】 こんにちは、院長もりたです。前回は「巻き肩矯正体操」として、肩甲骨の開閉運動をご紹介しました。今回は第2弾として、もう二つ、簡単な運動を取り上げたいと思います。前回と同様、いつでもどこでも簡単にできる体操なので、ぜひ習慣的に行なっていただき... 2020.07.15 ブログ
ブログ 巻き肩矯正は肩甲骨を動かせ【その1・簡単エクササイズで改善】 こんにちは、院長もりたです。「巻き肩を治したい」という声は、とても多いですね。特に女性に。「巻き肩」は、肩が前方にまるくなっている状態。そうなると、頭も前方に突っ込んでしまうので、必然的に「ねこ背」になってしまいます。「巻き肩」と「頭突っ込... 2020.07.13 ブログ
ブログ ウォーキングでは腕の振り方を「逆ハの字」にしてみよう【巻き肩を改善】 こんにちは、院長もりたです。突然ですが、あなたは歩くとき腕を「ハの字」に振っていませんか?カラダの前方で、自分から見てカタカナの「ハの字」の方向に腕を振っていないかということです↓(自分から見て「ハの字」)人の歩き方を注意してみていると、「... 2020.06.11 ブログ
ブログ 巻き肩改善はコレを使って気持ち良く! 今回のテーマは、「巻き肩改善」です。これについては、いままでも取り上げてきました↓↓いくら強調してもし足りないくらい大切なポイントです。「巻き肩改善なくして猫背改善なし!」(語呂がイマイチ・笑)ということで、今日は、簡単なグッズを使った方法... 2020.02.13 ブログ
ブログ 「巻き肩」矯正ストレッチ 今回は、「巻き肩」を矯正するストレッチをご紹介します。「巻き肩」になる原因のひとつは、「胸の筋肉」が縮みっぱなしになっていることです。そこで胸の筋肉をストレッチして、肩を後ろに引けるようにしましょう。ご紹介するのは、「うつ伏せ」で行うやり方... 2019.11.20 ブログ
ブログ 自然に立ったとき手はどこにある?「巻き肩」を直すちょっとした歩き方のコツ もりたカイロプラクティックでは、患者さんに大きな鏡の前に立ってもらって、姿勢やバランスのチェックをします。このときの「手の位置」に、大きく分けて3つのパターンがあります。体の真横ズボンの前ポケットお腹で組むこのうち一番多いのが、「2.ズボン... 2019.03.12 ブログ