巻き肩

ブログ

【胸はり体操】で巻き肩改善!腕のねじれから治すべし

「巻き肩」では肩が前に入っているだけでなく、腕も内側にねじれています。したがって、改善するには、肩を引くと同時に、腕を外側にしっかりねじっていくことが大切です。この【胸はり体操】で、良い姿勢を取り戻しましょう!
ブログ

続・立ち仕事中にこっそりできる筋トレ3選【接客業の人必見】

立ち仕事中に体を鍛えることができたらいいのに…というひとのために、おすすめの筋トレを3つご紹介します。どれも簡単にこっそりできるものばかりですが、習慣づけることで姿勢が良くなり、お客様からの好感度が上がること間違いなしです。
ブログ

巻き肩を改善して自律神経を整えよう!【胸開き体操】

巻き肩は猫背姿勢につながり、首こり肩こりの原因となります。それだけでなく、「自律神経」にも大きな影響を与えると私は考えています。なぜなら、「呼吸」にかかわってくるからです。単なる姿勢の問題として片付けず、きちんと改善していきましょう。
ブログ

おじさんのためのストレッチ(7)「腕・背中」

おじさんのためのストレッチ第七弾は「腕・背中」です。 年齢とともに、筋肉は固くなり、背骨の椎間板もつぶれやすくなります。 その結果、猫背が進みます。 まずは予防が肝心ですね! ぜひ、この体操を習慣化して、良い姿勢を維持してください。 私は、...
ブログ

おじさんのためのストレッチ(2)「体ひねり」

第二回目は、「体ひねり」のストレッチです。 中高年の方を施術して感じるのは、 ひねりの動きが固いひとが多い ことです。 特に、男性。 体幹の筋肉・筋膜が、固くなってしまっています。 そうなると、「猫背」が進んだり、「腰痛」が起きやすくなった...
ブログ

おじさんのためのストレッチ(1)「体側」

おじさんは頭も固いが、からだも固い! というのは半分冗談ですが、私自身も、 「ちょっとからだを動かさなかったら、すぐ固くなるなー」 と感じております。 そこで、ストレッチです。 ストレッチといっても、アスリートやヨガ講師のような“すごい”こ...
ブログ

デスクワーカーにおすすめしたい「姿勢を治す瞬間技」

きょうは、瞬間で猫背姿勢を正すことができる“技”をご紹介します。 ほんとに、すぐできるので、デスクワークの方などにはぜひ取り入れていただきたいです。 では、こちらの動画をご覧ください↓ 最後の「肘のひと出し」がポイントです。 この動きで、 ...
ブログ

バランスボール・おんぶランジ

「おんぶランジ」って聞いたことないでしょうね。 はい、私が勝手に名付けました(笑) 名前はともかく、効果としてはすぐれものですよ! 遊び感覚で、ぜひ取り入れてください。 ボールをおんぶして「おんぶランジ」 こちらの1分動画をご覧ください↓ ...
ブログ

巻き肩矯正は肩甲骨を動かせ【その2】

こんにちは、院長もりたです。 前回は「巻き肩矯正体操」として、肩甲骨の開閉運動をご紹介しました。 今回は第2弾として、もう二つ、簡単な運動を取り上げたいと思います。 前回と同様、いつでもどこでも簡単にできる体操なので、ぜひ習慣的に行なってい...
ブログ

巻き肩矯正は肩甲骨を動かせ【その1・簡単エクササイズで改善】

こんにちは、院長もりたです。 「巻き肩を治したい」 という声は、とても多いですね。 特に女性に。 「巻き肩」は、肩が前方にまるくなっている状態。 そうなると、頭も前方に突っ込んでしまうので、必然的に「ねこ背」になってしまいます。 「巻き肩」...
ブログ

ウォーキングでは腕の振り方を「逆ハの字」にしてみよう【巻き肩を改善】

こんにちは、院長もりたです。 突然ですが、あなたは歩くとき腕を「ハの字」に振っていませんか? カラダの前方で、自分から見てカタカナの「ハの字」の方向に腕を振っていないかということです↓ (自分から見て「ハの字」) 人の歩き方を注意してみてい...
ブログ

巻き肩改善はコレを使って気持ち良く!

今回のテーマは、「巻き肩改善」です。 これについては、いままでも取り上げてきました↓↓ いくら強調してもし足りないくらい大切なポイントです。 「巻き肩改善なくして猫背改善なし!」(語呂がイマイチ・笑) ということで、今日は、簡単なグッズを使...
ブログ

「巻き肩」矯正ストレッチ

先日、「巻き肩」と「頭突っ込み姿勢」はセットですよ、という記事を書きました。 今回は、「巻き肩」を矯正するストレッチをご紹介します。 「巻き肩」になる原因は、胸の筋肉が縮みっぱなしになっていることです。そこで胸の筋肉をストレッチして、肩を後...
ブログ

自然に立ったとき手はどこにある?「巻き肩」を直すちょっとした歩き方のコツ

もりたカイロプラクティックでは、患者さんに大きな鏡の前に立ってもらって、姿勢やバランスのチェックをします。 このときの「手の位置」に、大きく分けて3つのパターンがあります。 体の真横ズボンの前ポケットお腹で組む このうち一番多いのが、「2....