ブログ ストレッチングボードでふくらはぎを伸ばす 「これ、どうやって使うんですか?」とよく聞かれるので、動画にしてみました。 ふくらはぎは「第二の心臓」とも呼ばれます。 足先まで送られた血液は、ふくらはぎの筋肉の伸び縮みを利用して、心臓のほうにグイグイと押し戻される... 2022.06.29 ブログ
ブログ 上向きで歩くとちょうどよくなる もりたカイロプラクティックでは、初診時に歩き方をみさせてもらいます。 すると、9割以上のひとは、やや下を向いて歩くため、頭が肩よりも前に出ています。 意識しなかったら、たいていの場合、わたしたちはそのような姿勢で歩くものです。... 2022.06.27 ブログ
ブログ ラジオ体操の講習を受けてきました 昨日(6月26日)は、全国ラジオ体操連盟主催の「ラジオ体操講習会」に参加してきました。これまでにも何度も受講して、「1級ラジオ体操指導士」も取得しているのですが、講師の先生のわかりやすい解説のおかげで、ラジオ体操のすばらしさを再確... 2022.06.27 ブログ
ブログ 上体を上げて歩こう【脚の負担を軽くする歩き方】 抱っこした赤ちゃんは、起きてるとそうでもないのに寝るとズシリと重くなりますね。 同じように自分のからだも、腹筋背筋で持ち上げていると良いのですが、脱力してフニャッとなると、重さがズシリと下半身にかかります。 股... 2022.06.13 ブログ
ブログ 【武田山】で歴史を感じる・低山ハイク 木曜休みを利用しての低山ハイクが、定番になりつつあります。 今回は、人気の高い「武田山(410.5m)」に登りました。 広島市内からよく見える、お椀を伏せたような山容。 実は先月も登ったばかりですが、まぁ、良い山... 2022.06.10 ブログ
ブログ 【歪み調整】症例報告(4) 後ろ姿を撮影して気づくのは、左肩が上がっているひとが多いことです。 そして、首が右に傾いている点も共通しています。 一般に右利きのひとが多いことと関係するかもしれません。 さらに、私の施術経験から言えるのは、頭痛... 2022.06.05 ブログ
ブログ 【変形性股関節症】でお屋根の骨が新しく形成された話 「変形性股関節症」は、股関節の軟骨がすり減って関節のすき間がなくなり、痛みを生じたり、歩行困難をきたしたりする症状です。 9割が女性といわれますが、Sさんは男性(60歳)。 長年、もりたカイロをご利用くださっています。 ... 2022.06.03 ブログ
ブログ 【歪み調整】症例報告(3) 一日のうちに「まったく鏡をみない」というひとはいないでしょう。 最低でも2~3度は、前に立つのではないでしょうか。 そのとき、なにをみていますか? 前髪のたれぐあい? 化粧のノリぐあい? え、あまりじっくりみ... 2022.06.01 ブログ
ブログ 今年もゴーヤカーテン 先日、娘とゴーヤの植え付けをしました。 ここ数年、夏はゴーヤカーテンです。 その前はよしずを立てていましたが、緑の葉が揺れていると涼しげで、いまではすっかりグリーン派。 今年はちょっといい土を買ったよ。 ... 2022.05.24 ブログ
ブログ 【歪み調整】症例報告(2) 前回に続いて、「歪み調整」の症例です。 前回も書いたように、歪みは放っておくと進んでいきます。 理由の一つは、椎間板の変性。 椎間板とは、背骨の一つひとつの骨(椎骨)の間にあるクッションのことです(だから椎間板・... 2022.05.20 ブログ
ブログ 【歪み調整】症例報告(1) ここ数日、みなさんにご協力いただいて、施術前と施術後の写真を撮影させていただきました。 「後ろ姿」ってまともに見ることがありませんからね。 みなさん、施術前の写真を見て、思ったより歪んでいることに、まずびっくり。 施術後... 2022.05.18 ブログ
ブログ 「奥田小由女展」、早くも二度目、行って来た だれにでもパワースポットと呼べる場所があると思います。行くだけで元気になれる場所が。 私の場合、三次市にある「奥田元宋・小由女美術館」は間違いなくそのひとつ。 つい二週間前に行ったばかりの「奥田小由女展-元宋作品とともに」を、... 2022.05.13 ブログ
ブログ 巻き肩を改善して自律神経を整えよう!【胸開き体操】 巻き肩は猫背姿勢につながり、首こり肩こりの原因となります。それだけでなく、「自律神経」にも大きな影響を与えると私は考えています。なぜなら、「呼吸」にかかわってくるからです。単なる姿勢の問題として片付けず、きちんと改善していきましょう。 2022.05.11 ブログ
ブログ 1級ラジオ体操指導士 「1級ラジオ体操指導士」の認定証が届きました。 コロナの影響で試験もずっと中止になっていただけに、喜びもひとしおです。 私は「ラジオ体操は世界最強のエクササイズ」と本気で思っています。 微力ですが、普及に貢献して... 2022.05.06 ブログ
ブログ 慢性腰痛を克服するにはよく動かすこと 腰痛のひとには、しばしば「腹筋・背筋を鍛えなさい」とアドバイスされることがあります。 「鍛えて強くすれば、痛みも出なくなる」ということなのでしょうが、これはだれにでも当てはまることではないように思います。 それどころか、やり方... 2022.04.18 ブログ