ブログ

ブログ

腰痛・股関節痛予防におすすめなグッズ「すわルンバ」

「DARWINGすわルンバ」は、イスの上に置いて使用することで、腰椎を自然に伸展させ、デスクワーク時の腰の負担を和らげることができます。また、座ったまま骨盤をいろいろな方向に動かすことで、腰椎や股関節の柔軟性を高める効果も期待できます。
ブログ

超簡単!壁を使ったお尻のストレッチ

お尻の筋肉(殿筋)が硬くなっていると、腰痛坐骨神経痛冷え症などの原因となります。お尻の筋肉は立ったり歩いたりするときに股関節を支えており、こっていない人はいないと言っても過言ではありません。ところが、「お尻がこっている」という自覚がある人は...
ブログ

ジョハリの窓

メンタルヘルスマネジメントを学ぶなかで【ジョハリの窓】というものを知りました。コミュニケーション分野での自己分析法のひとつです。上図の通り「4つの領域」に分けるシンプルな図式。「開放領域」自分も他人も知っている「盲点領域」自分は知らない、他...
ブログ

「自律訓練法」で心身のリラックスをはかろう

いま私は、来月の「メンタルヘルス・マネジメント検定試験」に向けて勉強中です。テキストを学ぶなかで、これはおもしろいと思ったのが「自律訓練法」というリラックス法です。自分でやってみても“なんだかいい感じ”なので、ブログでもシェアします。自律訓...
ブログ

歪みチェック&矯正体操

初診の方に必ず行う「歪みチェック」検査です。ご家庭でもご活用ください。歪みチェック 肘を伸ばして両手の指先を合わせる 左にどこまで回るか確認 1.に戻ってから右も確認 もりたカイロ調査では、9割の人は右に回りにくいです。 矯正体操回りにくい...
ブログ

20周年を迎えることができました

もりたカイロプラクティックは、本日「20周年」を迎えることができました!2004年10月1日に開業して、きょうで二十歳。ひとつの通過点とはいえ、嬉しいものですね。 これまでご利用いただいたすべての皆様に心から感謝申し上げます。 ありがとうご...
ブログ

上と下のバランスをとる

首や肩のこりに悩まされる人は、しばしば腰や脚がふにゃっとしています。下半身をしっかり使うことで首肩周りの負荷を分散させる、といった発想をしてみましょう。「首や肩のこりがひどく、頭痛もしばしば・・・」そういう人の身体を触診してみると、首・肩・...
ブログ

鍛えるなら背中・脚【抗重力筋】とは?

きれいな姿勢を維持していくポイントは、「抗重力筋」と呼ばれる筋肉を衰えさせないことです。抗重力筋はおもに背中や脚の筋肉。腕や腹部以上に、背中や脚を意識的に鍛えたいですね。大事なのは背中・脚本日の『今日の一句』は「鍛えるなら腕・腹よりも脚・背...
ブログ

局所の疼痛は骨を疑え【症例報告】

骨折しているのにそうとは思わず、当院に来られるケースがたまにあります。病院で「骨は異常なし」と言われたとしても、よく調べると骨折だったということもありました。2例ご紹介しますので、参考になさってください。症例1・男子高校生高校1年生男子。バ...
ブログ

大腿直筋と反り腰

「反り腰」と「大腿直筋」には密接な関係があります。反り腰を改善するには、大腿直筋の柔軟性を回復することがたいせつです。大腿直筋とは「大腿直筋」は太ももの前面の筋肉で、骨盤と膝のお皿の下をつなぐ筋肉です。「大腿直筋」(画像出典『身体運動の機能...
ブログ

股関節痛で「大腿筋膜張筋」は見落とせない

「大腿筋膜張筋(だいたいきんまくちょうきん)」という筋肉をご存知ですか?よほどの筋肉マニアか解剖学を学ぶ人しか知らないと思われます。文字どおり「大腿筋膜を張る」ように付いていて、「ズボンの前ポケットの位置」にあります。はたらきとしては、股関...
ブログ

「今日の一句」が中國新聞に!

本日付の中國新聞に、「今日の一句」が掲載されました!いや~、嬉しいですね~。苦節11年、続けてきた甲斐がありました(涙)私のとりとめのない話を実に上手にまとめてくださって、「さすがプロは違うなー」と感心しきりです。そして、まさかの五七五返し...
ブログ

千島喜久男博士による「骨髄造血説の10の盲点」

「腸造血説」(血液は骨髄ではなく腸の絨毛で造られる)は千島喜久男博士が何十年も前に提唱。私は大型書店にある解剖学書の「造血」に関する箇所を片っ端から開いてみたが、「骨髄で造られる」とさらりとした説明ばかりであり、ましてや骨髄で造られた血液が...
ブログ

鍛える前にほぐす

「痛む←弱いから←鍛える」この図式はわかりやすいのですが短絡的に過ぎます。この考えだと、膝が痛い→大腿部のトレ腰が痛い→腹筋・背筋トレ股関節が痛い→殿部・内転筋のトレといった病院でよく行われる指導につながります。理屈は正しくても、十把一絡な...
ブログ

腰痛は筋肉痛

腰痛は原因不明とされることが多いのですが、そのほとんどは筋肉が原因です。8割不明って!?「腰痛の8割は原因不明」 どうやらそういう結果のようです。 原因がはっきりしている2割は、「腰椎椎間板ヘルニア」「腰椎分離症」「腰椎すべり症」「脊柱管狭...