こんにちは、院長もりたです。
その昔、大流行した健康器具といえば「ぶら下がり健康器」。

いまとなっては、店頭でまったく見かけなくなったものの、実は根強い人気があります。
かく言う私も愛用者の一人でして、このとおり、もりたカイロプラクティックにも一台置いています。
(気づいていない人も多いですが・笑)
今回は、
・そもそも「ぶら下がり健康器」にどんな効果が期待できるのか?
・なぜ続かないのか?
・継続できて、かつ、効果を出すためのおすすめの使い方
について解説します。
目次
「ぶら下がり健康器」でどんな効果が期待できるのか?
そもそも「ぶら下がり健康器」はカラダにいいのでしょうか?(そもそも過ぎ!)
これについては、はっきり断言できます。
いいです。(きっぱり)
正直に言って、数ある健康器具のなかでもナンバーワンといっていいくらい「カラダにいい」と思っています。
どんな効果があるのか?
ざっと挙げても、つぎのような効果があります。
- 姿勢が良くなる
- 身体の柔軟性がつく
- 特に肩の可動域が広がる
- 深い呼吸がしやすくなる
- 身長が伸びる
- 血流が改善する
- 肩こりや腰痛が改善する
- 握力がつく
などなど。
なかでも「呼吸」や「血流」は健康の土台ですから、これらが改善されることはカラダにとってはかり知れない効果をもたらします。
ひとつひとつの解説は今回は省きますが、どれをとっても、「それはいいなー」と思えるものですよね。
ですから、使わないのは“もったいない”のです。
なぜ続かない?
悲しいかな、ぶら下がり健康器はたいてい使わなくなって「洋服掛け」になってしまいます。
(蛇足ですが、健康器具ってどうして「洋服掛け」とか「洗濯物置き」になるんでしょう?不思議です)
なぜ続かないのか?
理由は、簡単。
キツいから。
そうなんです。
ぶら下がり健康器って、ちゃんとぶら下がるとキツいんです。
「ちゃんとぶら下がる」っていうのは、よく広告写真で見るような、足が床から離れて全身ぶら下がっている状態のことです。

この状態でぶら下がるにはかなりの握力が要求されるため、よほどのツワモノでもないかぎりイヤになってしまいます。
ましてや肩関節の動きが悪い人には、もはや拷問でしょう・笑
継続できて、効果も大きい使い方とは?
そこでわたしは、キツくなく、それでいて効果の高い使い方を提案したいと思います。
それは、
「床に足を着いて行う」
やり方です。
ぶら下がり健康器には、「高さ調節機能」があります。
これを利用して、床に立ったまま手が届く高さまでグリップの位置を下げるのです。

そこから膝を曲げてしゃがみ込むようにしてぶら下がります。

足が床に着いているぶん、完全にぶら下がるほどの負荷はかからないので、ラクにできます。
それでも赤いラインのあたりに、しっかりとストレッチ感を得ることができます。
このやり方の良い点は、
・しゃがみ込みの深さでストレッチの強度を調整できる
・高齢者や肩関節の硬い人でも無理なくできる
といったところです。
さらにバリエーションとして
膝を左右に動かして体幹をひねる

片脚を後ろに通して反対側に伸ばし、体側をストレッチ

ぶら下がり健康器のほうを向いて持ち、背骨の伸展&カラダの前面ストレッチ

といった使い方でも、気持ち良く伸ばすことができます。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、
・ぶら下がり健康器の効果とは何か?
・なぜ続かないのか?
・継続できて、効果的な使い方
について解説してみました。
「ぶら下がり健康器」は、今回ご紹介したやり方で行うと、無理なく効果的に使うことができます。
むしろ、こういう使い方でないと続かないのではないか、とすらわたしは思います。
メーカーさんにも、ぜひ推奨して欲しいですね・笑
「ぶら下がり健康器」は、それほどスペースも取りませんし、使ってみて損はないです。
1日1分でも、継続して行えば効果が出ます。
具体的な効果については、ぜひこちらの記事↓↓を読んでみてくださいね。
ちなみに、「ぶら下がり健康器」はネットで入手できます。
興味あるかたは、いろいろ調べてみてください。
当院に置いているのはファイティングロード社製ですが、アルインコ社のものも比較的安価で出ています。参考までに。
コメント
うちも長い間、洋服掛けになっていました。
数日前にお客様が来られるので、もとの状態に戻したところです。
ふくを掛けたい欲望に負けないように、ぶら下がります。
シューズラボCue様
さっそくのコメント、ありがとうございます!
はじめからハンガーラックが付いたタイプもあるみたいですよ。
服を掛けてもいいので、ぜひ自分も掛かってみてください(^^)/
私もそう思います。
髙橋兼人様
コメントをいただき、ありがとうございます。
また、ご賛同くださり、感謝です。