肩こりに悩む方は老若男女問わずたくさんおられますね。ここでは肩こり対策において重要な筋肉や、もりたカイロプラクティックではどのようなことを行うのかについてご説明します。
肩こりの原因
肩こりの原因としては、次のようなものがあげられます。
- デスクワークによる長時間の筋緊張
- パソコン・スマホの使用や長時間運転による疲れ目
- 猫背姿勢
- 運動不足、筋力不足
- 特定作業やスポーツによるオーバーワーク
- 歯ぎしり、食いしばり癖
- 頚肩部周囲のケガの後遺症
- 精神的ストレス
- 内臓疾患からの関連痛 など
これらはすべて肩こりを引き起こすもととなります。
注意していただきたいのは、最後の「内臓疾患から」くるものです。心臓・肺・胆嚢・肝臓などの異常がもとで頚肩部に痛みやこりが生じることがあります。いままでにないこりを感じる、全身倦怠感が続く、胸・お腹・背中の奥が疼く、微熱が続く、お風呂で温めてもまったく変化しない、このような症状がある場合はまずは病院で診てもらいましょう。
肩周りにできやすいトリガーポイント
筋緊張が長期間続くと硬結(こり)が形成され、そこから離れた部位にも痛み(関連痛)や緊張を生じさせるようになります。この硬結をトリガーポイントといいます。
肩こりでいちばん問題になる筋肉は「肩甲挙筋」です。頚椎と肩甲骨の上角を結ぶ筋肉で、肩をすくめるような動作に関わります。僧帽筋に覆われて目立ちませんが、頑固な肩こりに悩む人はたいていこの筋肉にトリガーポイントが見出されます。

さらには「僧帽筋」。首から肩、背中まで覆う大きな筋肉です。首こり・肩こりを緩めるには、こっている箇所ばかりにアプローチしても効果が上がりません。背中全体を緩めることが大切です。僧帽筋が背中の広範囲に広がっていることが、その理由のひとつです。

この二つの筋肉は肩こりの代表的筋肉ですが、このほかにも肩甲骨内側の菱形筋、胸部の大胸筋・小胸筋、頚部の胸鎖乳突筋や斜角筋群なども重要な筋肉です。
もりたカイロプラクティックで行うこと
1.トリガーポイントセラピー
当院ではこれらの筋肉のトリガーポイントを触診し、手技(おもに押圧法を用います)により緩めていきます。ここが施術でもっとも時間をかけるところです。
肩こりは姿勢や体の歪みも大きく影響しています。それらの原因が足にあったり、骨盤周辺にあったりすることもしばしばです。そこで当院では、訴えのある部位を中心としながらも、全身施術を基本としています。

2.関節の調整
頚椎や胸椎、肩関節や肘関節、手関節など、関係する関節を積極的に動かして緩めます。肩こりを改善するには、まず何よりも肩周りをよく動かすことが大切です。
背骨(頚椎・胸椎)の調整では音の鳴る手技を用いる場合もありますが、高齢者や若年者、音が苦手な方などには、別の方法で代替しています。
3.体操指導など
個々人に応じてストレッチなどの体操をご指導いたします。無理なく継続でき、気持ち良く行えるものばかりです。
また、姿勢や歩き方など日常生活での体の使い方もアドバイスいたします。今日からでも実践できるような小さなことの積み重ねが一番効果的なのです。

◆以下のページも参考にしてみてください。
→ 「トリガーポイントセラピー」
◆お問い合わせはこちらからどうぞ
→ 「お問い合わせフォーム」