森田忠志

ブログ

肩こりに悩む女性におすすめ「ペットボトルを使った筋トレ3選」

肩こりの解消には、筋トレが効果的です。筋力不足が原因になることも多い女性は、特にそう。今回は、ペットボトルを使ってかんたんにできる筋トレを3つご紹介しますね。【使う物】水の入ったペットボトル(500ml)2本1.両腕バタバタペットボトルを持...
ブログ

「ムーンウォーク」にチャレンジ

最近、「ムーンウォークを教えて」という方があって、施術のあとにいっしょに練習しています。私もたいして上手ではないのですが、以前パントマイムをかじったときに教わりました。上の図は、今月のホワイトボードです。右足をつま先立ちにする右のかかとを下...
ブログ

足ブラブラできますか?【足首の力】を抜いて歩こう

足首の脱力を確認するために、足をブラブラと勢いよく振ってみましょう。 手を振るように振れるでしょうか?  力が抜けないと、固くぎこちない動きになります。 足をブラブラ振る練習をしてから、その脱力感で歩いてみてください。 いかにふだん力んで歩...
ブログ

英語のご案内カードをつくりました!

民泊を運営しておられる方から、「お客様に紹介したいんだけど、お渡しできるようなものがありますか」と、とても嬉しいお声掛けをいただきました。さっそく「英語のご案内カード」をつくりました。先月来院されたドイツ在住のアメリカ人という男性は、「Ex...
ブログ

「ご招待券」つくりました!

「お世話になった方にプレゼントできる『招待券』のようなものがあったらいいんだけど」お客さまから言われて、そういえばそういうのは無かったなと気づかされました。回数券をご家族やご友人と共用したり、プレゼントしたりというのは、ときどきありました。...
ブログ

トリガーポイントって怖い施術法のこと!?(違います)

「すごく怖いものかと思ってました」 “トリガーポイント”という言葉から、 引き金→拳銃 を連想しておっかない施術法かと思っておられたようです。 トリガーポイントは「筋肉の強い硬結(こり)」のことで、離れた箇所に「関連痛」を生じさせる特徴があ...
ブログ

ふくらはぎがよくつる人に見直してもらいたい6つのこと

ふくらはぎがつる「こむら返り」、痛いですよね。原因としてよくいわれるのが「水分不足」や「塩分不足」。それらの対策も大切ではありますが、そのほかにも靴のサイズや履き方、立ち方や歩き方を見直すことも大切です。見直すべき6点について解説してみました。
ブログ

腰痛・股関節痛予防におすすめなグッズ「すわルンバ」

「DARWINGすわルンバ」は、イスの上に置いて使用することで、腰椎を自然に伸展させ、デスクワーク時の腰の負担を和らげることができます。また、座ったまま骨盤をいろいろな方向に動かすことで、腰椎や股関節の柔軟性を高める効果も期待できます。
ブログ

超簡単!壁を使ったお尻のストレッチ

お尻の筋肉(殿筋)が硬くなっていると、腰痛坐骨神経痛冷え症などの原因となります。お尻の筋肉は立ったり歩いたりするときに股関節を支えており、こっていない人はいないと言っても過言ではありません。ところが、「お尻がこっている」という自覚がある人は...
ブログ

ジョハリの窓

メンタルヘルスマネジメントを学ぶなかで【ジョハリの窓】というものを知りました。コミュニケーション分野での自己分析法のひとつです。上図の通り「4つの領域」に分けるシンプルな図式。「開放領域」自分も他人も知っている「盲点領域」自分は知らない、他...
ブログ

「自律訓練法」で心身のリラックスをはかろう

いま私は、来月の「メンタルヘルス・マネジメント検定試験」に向けて勉強中です。テキストを学ぶなかで、これはおもしろいと思ったのが「自律訓練法」というリラックス法です。自分でやってみても“なんだかいい感じ”なので、ブログでもシェアします。自律訓...
ブログ

歪みチェック&矯正体操

初診の方に必ず行う「歪みチェック」検査です。ご家庭でもご活用ください。歪みチェック 肘を伸ばして両手の指先を合わせる 左にどこまで回るか確認 1.に戻ってから右も確認 もりたカイロ調査では、9割の人は右に回りにくいです。 矯正体操回りにくい...
ブログ

20周年を迎えることができました

もりたカイロプラクティックは、本日「20周年」を迎えることができました!2004年10月1日に開業して、きょうで二十歳。ひとつの通過点とはいえ、嬉しいものですね。 これまでご利用いただいたすべての皆様に心から感謝申し上げます。 ありがとうご...
ブログ

上と下のバランスをとる

首や肩のこりに悩まされる人は、しばしば腰や脚がふにゃっとしています。下半身をしっかり使うことで首肩周りの負荷を分散させる、といった発想をしてみましょう。「首や肩のこりがひどく、頭痛もしばしば・・・」そういう人の身体を触診してみると、首・肩・...
ブログ

鍛えるなら背中・脚【抗重力筋】とは?

きれいな姿勢を維持していくポイントは、「抗重力筋」と呼ばれる筋肉を衰えさせないことです。抗重力筋はおもに背中や脚の筋肉。腕や腹部以上に、背中や脚を意識的に鍛えたいですね。大事なのは背中・脚本日の『今日の一句』は「鍛えるなら腕・腹よりも脚・背...