森田忠志

ブログ

膝痛の人にやめてみてもらいたい3つの歩き方

仕事柄歩くことが多いというHさん(50代女性)、膝の痛みをなんとかしたいと来院されました。 整形外科で定期的に注射を打ってはいるものの、思うような効果は得られず、「特に階段の昇り降りが辛い」とのこと。 Hさんのような方...
ブログ

「今日の一句」が十周年【継続を学ぶ】

毎日書いている立て看板「今日の一句」が、先日とうとう十周年を迎えました。 さすがに、われながらよくやったなーと、感心しております。 途中、何度か、「もうやめてもいいんじゃん?」って思いましたが、そのつど妻から「やめちゃ...
ブログ

バランスボールで「胸郭」をストレッチ

「胸郭」は年齢とともに硬くなりやすいうえに、硬くなっていることに気づきにくい箇所でもあります。 猫背姿勢とも大きくかかわりますが、特に重要なのが「呼吸」とのかかわり。 胸郭の可動性が悪くなると、呼吸が浅くなり、自律神経にも悪影...
ブログ

上向きで歩くと肩の力が抜ける

以前、「上向きで歩くとちょうどよくなる」という記事を書きました↓ 記事のポイントは、 無意識に歩くと、たいていの場合、頭が前に突っ込んだ姿勢になっている 一度大きくのけ反って、10度上向きのイメージで歩くと...
ブログ

腰痛予防に【伸び体操&膝倒し】

この「伸び体操」と「膝倒し体操」は、腰痛に悩む人によくおすすめしています。 私も、朝、起床直後にお布団の中で行います。 ひと晩眠って硬くなった身体を、この体操でほぐしてから起き上がるのです。 寒い日でも、お布団に入ったま...
ブログ

首の前面をストレッチしよう

首こりに悩む人、多いですね。 最近は「スマホ首」などという言い方もあるように、スマホの見過ぎで首がこる人も増えています。 「首こり」という場合、気にするのは、たいてい首の後ろ側。 たしかに後ろ側がこるのですが、患...
ブログ

娘の作品「カワセミ」

先週、院内に絵が飾られました。 「カワセミ」です。 この作品は、この春高校を卒業する長女が、美術部に入ってすぐの頃に描いたもの。 写真で見て「ぜったい飾りたい」と予約していたのですが、この度ようやく持ち帰れたため...
ブログ

これならできる!【超簡単バウンサー腹筋】

私がここで紹介しているエクササイズは、日頃から私自身が空き時間や着替え時間などにちょこちょこと行っているものばかりです。 これまで通ったいくつかのジムは続かず(どうしても飽きたり、雰囲気が苦手だったりする)、結局は“自分でちょこちょ...
ブログ

ちょっとキツめの体幹トレ【脚上げスロー腕立て】

「腕立て伏せ」は、その名のせいか「腕」のトレーニングと思われがちですが(たしかにそうだけど)、身体全体に効く立派な体幹トレーニングでもあります。 「プランク」という体幹トレーニングの代表的な運動、あれとよく似た体勢ですね。 ...
ブログ

腰痛予防に!【膝タッチ背筋トレーニング】

腰痛に悩むNさん(40代男性):「やっぱりもう少し鍛えたほうがいいんですかねぇ?」 私:「そうですね。筋トレして痛みが出なくなったというのはよく聞く話ですから、多少はトレーニングも必要でしょうね」 私は普段、患者さんに...
ブログ

どんなクツを選ぶべきか

前回の記事(「クツは足のサポーターであると認識しよう」)で、 「クツは足のサポーターだから、しっかりフィッティングさせて履かないと、せっかくの機能が台無しになります」 ということを書いた。 なるほど、クツをきちん...
ブログ

クツは足のサポーターであると認識しよう

「クツは足のサポーターなんですよ」 患者さんにこう言うと、たいてい、「え、そうなんだ!」と驚いた顔をされる。 それくらい、クツに対して「足のサポーター」という認識がないということだろう。 私は、こう続ける。 ...
ブログ

だれにも気づかれずに体の歪みをチェックする方法

「自分の体はきっと歪んでいるはず…」 「いつも腰痛があるのは骨盤の歪みのせいかも…」 こんなふうに“感じて”いるひとは、案外多いものです。 それどころか、「あなたの体、歪んでいませんか?」ときかれて、「大丈夫です...
ブログ

からだのバランスをランジでチェックしよう

先日、こちらの記事を書きました↓ 今年に入ってから、みなさんにこの「腕上げランジ」をやってもらうことが多いのですが、上手にスッとできるひともあれば、四苦八苦するひともあります(笑) ランジが苦手なひと、それ...
ブログ

肩こりさんにやってほしい【バランスボール運動5選】

バランスボールというと、上に立ったり座ったりといった難しい技をするものと思い込んでいるひとが少なくありません。 むしろ、そうではない使い方のほうが圧倒的に多いのですが(笑) 今回は、肩こりにお悩みの方にぜひやってみていただきた...
タイトルとURLをコピーしました