「股関節が悪い人に、エアロバイクってどうなん?」
と、変形性股関節症をもつ50代の男性から聞かれました。
エアロバイクは、室内でできる「自転車漕ぎ」の器具ですね。
ネットで調べると賛否両論あるので、(どうなんだろう?)と思われたのです。
私の答えは、
「良いと思います」。
ただ、注意点もありますので、今回はそのへんも含めて書いてみます。
目次
変形性股関節症におけるエアロバイクの効果
ここでは特に「変形性股関節症」の人にエアロバイクでどんな効果が期待できるかという視点から、次の2点を挙げます。
- 軟骨を元気に保つのに役立つ
- 良い運動になる
軟骨を元気に保つのに役立つ
変形が進むほど、関節の可動域は狭まります。
動きが悪くなるわけです。
すると何がいけないのかというと、関節内の「関節液」の循環が悪くなるのです。
関節液には、次の二つの重要な役割があります。
- 潤滑剤
- 栄養剤
【1.潤滑剤について】
関節液は「滑液」ともいわれ、文字どおり潤滑剤となります。関節液の循環が悪くなると、潤滑剤が少なくなるわけですから、関節の動きがさらに悪化し、軟骨を傷めやすくなります。
【2.栄養剤について】
軟骨には血管が無く、栄養を血液ではなく関節液から得ています。関節液の循環が悪くなると、栄養を十分に得ることができず、傷めやすくなります。
まとめてみましょう。
関節の動きが悪くなる
↓
関節液の循環が悪くなる
↓
軟骨の潤滑が悪くなり、栄養補給も乏しくなる
↓
軟骨が傷みやすくなる
「関節液」は、関節を動かすことで関節内に浸出して循環する仕組みになっています。
したがって、軟骨を元気に保つには、動かせる範囲でいいので「関節を動かす」ことが大切になります。
「貧乏ゆすり(ジグリング)が良い」と言われるのも、そのためです。
できる範囲で関節を動かして関節液の循環を促し、軟骨を元気に保ってあげましょう。
良い運動になる
エアロバイクを漕ぐことは、良い運動にもなります。
股関節痛があると、どうしても外出が少なくなり、日常生活での運動量が落ちます。
同時に、気分も落ち込みます。
エアロバイクを漕いで脚を動かすことで、全身の血流が良くなりますし、ストレス解消にもなります。
また、心肺機能の強化にもつながります。
先の男性は、「エアロバイクをはじめたら、階段で息が上がらなくなった」とおっしゃっていました。
股関節痛がある人は、運動量が減るぶん心肺機能も弱りがちです。
エアロバイクで脚を動かせば、心肺機能を強化できます。
注意点
次に、注意点についてです。
2点挙げておきます。
- 負荷をかけすぎない
- サドルを高めに設定する
負荷をかけすぎない
変形性股関節症の人にとってエアロバイクの一番の利点は、「負荷をかけずに関節を動かせる」ことだと、私は考えています。
先ほどから、私は「動かす」ことが大切と言っていますが、「鍛える」とは言っていません。
「動かす」ことと「鍛える」ことを、区別しましょう。
「鍛える」には、負荷をかける必要があります。
しかし、それは痛みのある人にはきつすぎます。
「鍛えよう」としなくていいので、「動かしておく」くらいの感覚で行うことをおすすめします。
これはエアロバイクに限らず、ほかのどんな運動でも同じです。
エアロバイクは、負荷の設定ができますから、負荷をゼロかほとんどかけないくらいに設定しましょう。
それでも上に述べたような効果は、十分に期待できます。
むしろ、負荷をかけすぎて無理が生じ、痛みが悪化するほうがイヤです。
ちなみに、負荷をかけずに関節を動かせるのは、「水中ウォーキング」においても一番の利点であると思います。
サドルを高めに設定する
変形性股関節症の場合、股関節の可動域が狭くなっていて、十分に曲げる(屈曲)ことができない人が多いです。
サドルが低めだと屈曲が大きくなって難しいので、高めに設定して、脚を回しやすくするとよいでしょう。
ただし、乗り降りの際などの「転落」にだけは十分気をつけてください。
おすすめは「椅子に座って使用するタイプ」
ただ、変形性股関節症の場合、乗り降りも難しい、怖い、といった方も少なくないと思われます。
そのような方には、「イスに座ってこぐタイプ」がおすすめです。
↑こちらは、私が80歳の父にプレゼントしたものですが、使ってみて、とても良いと感じました。
イスに座って使う以外にも、仰向けに寝転がっても利用できます。(詳しくは、写真や動画をご覧ください)
これなら転倒の心配もいりませんし、股関節を深く曲げることもありません。
以上が、私が変形性股関節症の人にエアロバイクをおすすめする理由です。
ただし、どんな運動でも、やることがストレスになってはいけません。
あまり義務的に考えて堅苦しくならず、楽しんで、無理のない範囲で行なってくださいね。
参考になれば、嬉しいです。
こちらの記事も合わせてお読みください↓
コメント