ぎっくり腰のときの咳・くしゃみの仕方

「一気に寒くなりましたねぇ」

もりたカイロプラクティックでも、そんな会話が交わされています。

こんな季節の変わり目に増えるのが、

「腰をやってしまいました、、、」

という声。

「お、流行に敏感ですね」と冗談半分で言うものの、ご本人は笑うのもしんどそうです。

ぎっくり腰は、何がどうなったのでしょうか?

たいていは、筋肉や筋膜、靭帯といった軟部組織の損傷です。

軟部組織の一部が、ピリッと裂けた(もしくは切れた)ような状況です。

背骨や骨盤が“ズレる”というものでもありません。(「そんな感じ」がするかもしれませんが、もしほんとうに背骨の一部がズレていたら大変なことです)

からだの中で軟部組織が傷ついただけですから、安心してください。

時間の経過とともに、しだいに治癒してきます。

ただ、腰は「要(かなめ)」の字があるようにからだの中心ですから、どうしても大きな負荷がかかり、ちょっとした動きでも強い痛みが走ります。

特に困るのは、くしゃみをするときです。

そこで今回は、ぎっくり腰で咳やくしゃみをするときの、ちょっとしたコツをお伝えしておきます。

いきなり不用意に「クシュン」とやると、体重と突発的な力が腰に集中します。

これでズキンとくるわけですね。

そこで対策としては、何でもいいから「どこかに手を突いて体重を腕に逃がす」ことです。

「壁」や「テーブル」でもいいですし、

何もなければ、自分の「膝」でもかまいません。

こうすると、腰に集中する負荷を分散させることができ、比較的ラクに咳・くしゃみができます。

その際、腰をしっかり入れて丸くならないようにも注意してくださいね。

あと、腰に手を当ててグッと押さえておくのも、何もしないよりは有効です。

それから、洗顔も辛い作業ですよね。

そちらについては、下の記事に書いているので参考にしてみてください。

ぎっくり腰は、腰回りの筋肉が硬くなっているときに起きやすいです。

寒暖差が大きいと、自律神経のバランスが乱れて筋肉が硬くなるので、ちょっとした動きや負荷で損傷が生じやすくなります。

もちろん、予防するに越したことはありません。

日ごろから軽い体操やウォーキングなどで、腰回りの筋肉を柔軟に保っておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました