解剖学

ブログ

滑液のお話(動かすことが大事)

今回は、私が患者さんにいつも説明する「滑液」のお話です。「潤滑液」としての滑液「滑液(かつえき)」って聞いたことがありますか?文字どおり潤滑液のことで、関節の中に常にあります。「関節液」ともいいます。図の青い部分にあるのが滑液(関節液)で、...
ブログ

足首の正しい動きを理解して、気持ち良く歩こう

「踵は『三層構造』になってるって、ご存知ですか?」骨格模型を示しながらこう言うと、みなさん、「え、知りませんでした!」と驚かれます。この『三層構造』を頭に入れて歩くとより良い歩きになりますよ、と今回はそんなお話です。踵の『三層構造』を見てみ...
ブログ

手が小さいと悩むギター弾きさんのための【手の解剖学】

こんにちは、院長もりたです。きょうは、「手」について、解説してみますね。あなたの「手」の長さはどれくらい?みなさんは、自分の「手の大きさ」を測ったことがあるだろうか?「手の大きさ」といっても、縦の長さ(手長)横の長さ(手幅)周径(手囲)とい...
ブログ

股関節は骨盤にある関節です【正しくイメージしよう】

「え、股関節って骨盤にあったの!?知らんかったわぁ」こんにちは、院長もりたです。股関節痛で来られた年配の女性に、正しい股関節の位置を説明したところ、びっくりしてこう言われました。たしかに、股関節が骨盤にあるというイメージは、持っていないかも...