脱力ウォークの練習、「足ブラブラ」に続く第2弾は「すり足歩き」です。
「足ブラブラ」で歩くと自然に「すり足」になるので、一連の流れですね。
(前回記事→『脱力ウォークの練習「足ブラブラ」』)
「すり足歩き」は、通常は良くない歩き方とされます。
高齢者によく見られる「足を上げにくくなっている状態」であり、
つまずいて転倒する原因ともなります。
しかし、ここでは“脱力の練習”として、あえて「すり足」にして歩いてみます。
大事なのは、前回と同様、「脱力する感覚」をつかむことです。
ですから、すり足にすることにこだわるのではなくて、
「脱力した結果すり足になる」という感じで行ってください。
やってみよう「すり足歩き」
前回と同じように、どちらかの足を小さい歩幅で一歩踏み出し、体重を乗せていきます。
後ろ足の踵が浮いてきたら、ふくらはぎの力をスッと抜きます。(ここまでは前回と同じ)
次がポイント!
足を前方に移動させるときに、足を床から完全に浮かせるのではなく、
脱力したままつま先を軽くついた状態で前にスーッと滑らせ、静かに着地します。
あとはこれを交互に行い、スー、スー、と歩きます。
着地は細かく考えない
このとき着地のことは細かく考えなくてけっこうです。
滑らせながら着地するので、小さな歩幅で行うと、おのずと足の前半分で着地するでしょう。
いわゆる「フォアフット着地」です。
「え、踵から着地しなきゃいけないんじゃないの!?」と思われるかもしれませんが、
無視してください(笑)
フォアフットだろうが踵だろうが、それは置いといて、脱力することを大事にしましょう。
この「すり足歩き」の練習は室内が適していますね。
5~6歩のスペースがあれば十分ですので、
脱力を意識しながらお部屋でやってみてください。
次回は、「すり足歩き」を上手にできるちょっとしたコツについて書きますよ!