脱力ウォークはオバケの手!?

先日、 脱力ウォークのお手本として、チーターの走りをご紹介しました。
(→『末端の役割は「微調整」。お手本はチーター。』)

チーターが走るときの前足を覚えてますか?足首がカクンと折れていましたね。

これです↓

前足の足首が脱力して折れている

猛スピードで走りながらも末端部(足)の力が抜けているからこそ、このような柔らかく屈曲した状態が生まれるのだと、わたしは推測します。

わたしは、これを、「オバケの手」と呼んでいます。

うらめしや~のオバケです。オバケは、すっかり脱力しています、多分(笑)。
ガチガチに力んでると、「らしくない」ですし。

オバケの手で歩く

で、ここからが本題。

わたしは「脱力ウォーク」を患者さんといっしょに練習するときに、

「オバケの手で歩きましょう」

とアドバイスします。

いや、手じゃなくて足のことなんですよ、ほんとは。膝から下がうまく脱力できているかどうかを見分けるポイントが、これなんです。

脱力できていると、足を前方に運ぶときに足首は軽く「底屈」しています。言葉を換えると、足の甲がスッと伸びています。

「底屈」とは、足首が足裏側へ曲がる動作。甲は伸びる。
 これに対して足首がスネ側へ曲がる動きが「背屈」。甲は曲がる。

「オバケの手」は手首がダランと曲がっています(手の甲が伸びています)。そして力は抜けています、多分(笑)。

それと同じように、足の甲をリラックスして伸ばしながら歩くのです。いや、正確には、力が抜けると自然にそうなります。

すると、歩きながら足首がペコペコと心地良く動くのを感じるでしょう。

脱力できていると足首は伸びる。力んでいると足首は背屈しやすい。

蹴って歩くとどうなる?

これに対して、「しっかり蹴って大股で歩く」とどうでしょう?

やってみるとわかりますが、強く蹴って歩きながら、同時に膝から下を脱力するのは至難の業です。

おそらく、足が前方に移動するときにも足首に力が入ってしまうはず。足首は底屈せず、むしろ「背屈」気味になるでしょう。

これはスネの筋肉に力みがある証拠です。ついでに言えば、鼻の穴もふくらみます(笑)。

にこやかスマイルで優雅に歩くためにも、「オバケの手」のように足首をリラックスさせて歩いてくださいね!


まとめ

  • 足を前方に運ぶとき、「オバケの手」をイメージする
  • すると足首は脱力して足の甲が伸びる
  • 足首がペコペコと心地良く動きながら歩ける

※脱力して歩く練習には、「すり足歩き」が効果的です。こちらもご覧ください。→『脱力ウォークの練習2「すり足歩き」』

コメント

  1. T.Y より:

    ホントのオバケの手も効果的ですよ!
    自分が動物になったつもりで腕を前足と思って脚を後ろ足と思ってロッククライミングの様に壁を登っているつもりで頭の方向である上へ進んでいるつもりで前足を掻きながら歩くんです。頭が上へリードするので自然と頭が上に浮き背筋が伸び、頭の重心が前にズレたら転びたくないとばかり足が後手に回って膝から前に出てきます。
    夜中に人のいない所でやるのがおすすめです。
    手を岩登りのように動かしながら歩いているなんて変な人に見られますから。

    • もりた院長 より:

      T.Y様
      コメントありがとうございます!
      さっそくやってみました。たしかに自然に背すじが伸びて、力みなく良い姿勢がとれますね。おもしろいので、脱力ウォークの変人・・・じゃなかった変型バージョンとして、お客様にも紹介しようと思います。
      蛇足ですが、やたら姿勢の良いオバケは怖さが半減しますね(笑)

      • T.Y より:

        脱力ウォークの変人バージョンでいいですよ!

        • もりた院長 より:

          ではそれでいきます(笑)ありがとうございます!

タイトルとURLをコピーしました