「脱ぐ」といってもいろいろあるけど、きょうは「靴を脱ぐ」話。
私は、患者さんの「靴」を重視する。
いや、“凝視する”と言ってもいい。
なぜなら、靴にはそのひとのからだの情報が満載だから。
何気なく脱ぎ置かれた靴は、無言のうちに語っている。
ちなみに、もりたカイロの入口に靴箱はなく、玄関マットの上にそのまま置いてもらっている。
これが観察に都合がよい。
まず、どんな靴かを見る。
紐靴か、スリッポンタイプか、はたまたツッカケタイプか。
紐靴なら紐をほどいて脱いでいるかいないか。
紐が結んだままだったり、スリッポンやツッカケタイプのものなら、
- あまり靴に気を使っていない
- オシャレ優先
- 面倒臭がり
といったひとなのかなと察しをつける。(察しをつけるのであって、決めつけるのではない)
紐をほどかずに脱いだ靴は、たいていくたびれて履き口が広がっている。
そうでないとスポッと脱げない。
そのような“くたびれ加減”はすぐ分かる。
置かれた靴の傾き具合が、左右で異なることもある。
それがひと目見て分かるほどなら、どちらかの靴底が大きく擦り減っているわけで、からだのアンバランスをうかがわせる。
たまにきちんと紐をほどいて脱いである靴を見ると、「ほぉ!」と感心する。(滅多に出会わないが)
そういう脱ぎ方をするひとはたいてい、靴をきちんと揃えて丁寧に置いている。
靴に対して“意識高い系”だ。
靴底や中敷きのすり減り方、内部のほこりのたまり具合、シワの入り方、キズ(破れ)のつき方などにより、靴は多くの情報を提供してくれる。(そのひとが話さなくても)
みなさんも、履き慣れた靴をじっくり手に取って観察してみてください。
いま挙げた項目、及びその「左右差」に注目して。
特に膝から下(足裏、足首、すね、ふくらはぎ、膝など)に痛みを抱える方は、そこから始めてみましょう。
そして信頼できるシューフィッターさんに、いろいろ聞いてみましょう。
灯台下暗し、健康足下暗し。
まずは靴を見直すこと、靴に対する意識を変えること、たいせつです。
次回は、「履く話」ですね。
コメント