どんなクツを選ぶべきか

前回の記事(「クツは足のサポーターであると認識しよう」)で、

「クツは足のサポーターだから、しっかりフィッティングさせて履かないと、せっかくの機能が台無しになります」

ということを書いた。

なるほど、クツをきちんと履く大切さはわかった。

では、どんなクツを選べばいいの?

今回は、そういうお話だ。

内容は、2点。

  1. 紐靴にするべきか?
  2. 選ぶときのポイント

1.紐靴にするべきか?

結論から言うと、紐靴がおすすめだ。

足にしっかりフィッティングさせて履くには、紐靴が一番である。

バスケットボールの田伏勇太選手は、シューズを履くのに10分もかけるという。

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

足の故障に泣かされた経験が、そうさせるのだ。

裏返せば、「足のサポーター」としてのクツの重要性を、それだけ痛感しているということだろう。

一般のわれわれがそこまですることはないが、クツを重視するその姿勢は見習いたい。

なお、紐を締めるといっても、最後の結び目だけギュッとやるのは間違いだ。

つま先側からきちんと締めてこそ、しっかりフィットさせることができ、足のサポーターとしてのクツの機能を生かすことができる。

そのような「クツの履き方」については、また後日書いてみたい。

紐を結ぶのが難しい人の場合

紐靴が良いとはいえ、たとえば股関節の変形がある人などでは、紐を結ぶ姿勢をとるのが困難だったりする。

そのような人には、私は次のようにアドバイスしている。

  • なんとか結ぶことができるなら、ファスナー付きの紐靴にして、普段はファスナーで脱ぎ履きし、数日に一度は紐を締め直して履きましょう
  • 紐を結ぶことが難しいなら、マジックテープタイプのクツにして、マジックテープをしっかり留めて履くようにしましょう

2.選ぶときのポイント

次に、「お店でクツを選ぶときに、どのようなポイントをチェックすべきか」について述べたい。

細かいことをいえばキリがないので、「最低ここだけは確認しましょう」というポイントに絞る。

それを知っておくだけでも、クツ選びの質がグンと上がるはずだ。

そのポイントとは、

  1. サイズが合っている
  2. サイドやヒールがしっかりしている
  3. 靴底が趾(ゆび)のつけ根で曲がる

の3点だ。

1.サイズが合っている

一つ目は、「クツのサイズが合っている」ことだ。

そっからですか!とツッコミたくもなるが、そっからズレている人が実に多いのだ。

つまりは、実際の足の大きさとクツのサイズが合っていない。

いままで靴店などで足の大きさを測ってもらったことがない人や、試し履きをして「これがラク」と買った人は、その可能性大だ。

その場合、実際の足よりも大き過ぎるクツを履いているケースがほとんど。

当然ながら足にフィットさせて履くことは難しくなるし、知らぬ間に足に過度な負担がかかっている。

大きなゴム長靴で歩き回るとてきめんに足が疲れるが、それに近い状態ということだ。

まずは、靴店で、自分の足の大きさをきちんと測ってもらおう。

そっから、だ。

ちなみに私も、フットゲージという器具を使って、患者さんの足をよく測る。

「測ってもらうのは初めて」という人が7~8割。

あなたがまだ足のサイズを測ってもらったことがないならば、今日にでも靴店に出向いて測ってもらおう。

衝撃的な結果が待っているかもしれない(笑)

フットゲージ
フットゲージ

2.サイドやヒールがしっかりしている

2つ目のポイントとして、「サイドやヒールがしっかりしている」ことが挙げられる。

ここでいう「サイド」とはクツの側面を、「ヒール」とは踵を覆う部分を指す。

そして、「しっかりしている」とは、ある程度の硬さがあることを意味している。

要するに、クツの「側面」や「踵」にある程度の硬さがあるものを選ぶ、ということだ。

大雑把な言い方ではあるが、ある程度の硬さがあるということは、それだけ足の骨格をサポートする機能が入っているということだ。

みなさんのクツを手に取ってみると、“健康靴”として売られていても側面がフニャフニャのものがよくある。

足をサポートする構造物が入っておらず、それだけ“軽量化”するのかもしれないが、だから足に良いとは限らない。

そもそも「やわらかい」「軽い」「幅広ゆったり」といった言葉は、注意を要する。

そのような要素は足にとって良いどころか、悪影響を及ぼしかねないからだ。

私のクツの師匠である、「シューズラボCue」(福山市)の松下店長は、お客様に、

「靴で足を立体的に整えましょう」

とアドバイスするそうだ。

そう、足は26個の骨から成る構造物であり、「立体的に整える」必要がある。

フニャフニャのクツでは、不可能な話だ。

3.靴底が趾のつけ根で曲がる

3つ目は、「靴底が趾(ゆび)のつけ根で曲がる」こと。

フニャフニャが良くないのは、側面や踵だけでなく「靴底」も同じだ。

靴底全体がフニャ~とたわむように曲がるクツがある。

そういうクツに限って「素足感覚」とうたっていたりするのだが、本来、足はそのようには曲がらない。

足は、趾のつけ根である「中足趾節間関節」で曲がる。

したがって、クツもここで曲がるものを選ぼう。

げんこつをクツの踵の下に置き、もう片方の手でクツの中のインソールを上から押してみよう。

趾のつけ根でグッと曲がれば、OKだ。

靴底全体がたわむように曲がるものは、避けよう↓

靴底が趾のつけ根で曲がるかどうかは、「シャンク」と呼ばれる補強物が入っているかどうかによるのだが、それは見ただけではわからない。

ここだけの話、私は最近、この点でひとつ失敗をした。

ネットでかっこいいクツを買ったのだが、届いてみると、“靴底フニャ~”のタイプだったのだ。

あ!と思ったが、やはり歩きにくく、疲れやすかった。

靴底まではネットではわからなかった。

ゆえに、クツをネットショッピングするのは、おすすめできません(反省)。

シューフィッターさんにみてもらおう

今回は、どのようなクツを選べばよいのかについて、かんたんに述べてみた。

とはいえ、クツを見慣れていない人が、「自分に合った良いクツ」を選ぶのはやはり難しいと思われる。

最終的には、信頼できるシューフィッターさんに直接みてもらって選ぶのが良いだろう。

豊富な経験と知識を持ち、「売らんかな」の商売根性がなく、クツを履く人の健康を真に考えてくれるシューフィッターさんに。

ああ、そうすると今度は「どんなシューフィッターさんを選べば良いのか」を書かないといけなくなるな。

では、今回はこのへんで。

コメント

タイトルとURLをコピーしました