呼吸

ブログ

どの家にもあるアレで作る「お手軽タオルストレッチポール」【猫背矯正に効く!】

今回は、どこの家にもある“アレ”を使って、猫背矯正に役立てようというお話です。“アレ”とは何かというと・・・これ!おわかりでしょうか?そう、「キッチンラップの芯」です。だいたいこれ、捨てますよね。固いから、つぶすのもひと苦労ですし(笑)せっ...
ブログ

【体側伸ばし】で姿勢・肩こり・腰痛改善!

体側(からだの側面)は、あまり意識されず、忘れられがちです。しかし、とても重要な箇所なのです。ここが硬くなってしまうと、猫背がすすんで姿勢が悪くなりますし、そこから肩こりや腰痛にもつながります。そして、――ここがもっとも大切なところですが―...
ブログ

バランスボールで「胸郭」をストレッチ

「胸郭」は年齢とともに硬くなりやすいうえに、硬くなっていることに気づきにくい箇所でもあります。猫背姿勢とも大きくかかわりますが、特に重要なのが「呼吸」とのかかわり。胸郭の可動性が悪くなると、呼吸が浅くなり、自律神経にも悪影響が及びます。今回...
ブログ

上向きで歩くと肩の力が抜ける

以前、「上向きで歩くとちょうどよくなる」という記事を書きました↓記事のポイントは、無意識に歩くと、たいていの場合、頭が前に突っ込んだ姿勢になっている一度大きくのけ反って、10度上向きのイメージで歩くと、頭が理想的な位置=肩の真上にくるという...
ブログ

ダンベル回しで肩関節の可動域が改善!

先日、次の記事を書きました。このなかでも紹介した「ダンベル回し」を、Wさん(60代男性)は1ヶ月間実践されたそうです。施術で、Wさんの両腕を上げてみて、「あれ!?」とびっくりしました。スッときれいに上がるではありませんか。いままでは、顔より...
ブログ

リングダンベルを使った運動の何が良いのか?

もりたカイロプラクティックでは、リングダンベル(ウォーキングダンベル)を使った運動をよくご指導しています。リングダンベルたとえば、次のような運動です。動画をご覧ください。ダンベル回しダンベルブランコこれらの運動を、なぜおすすめするのか?こち...
ブログ

腕は後ろに振って歩こう

ウォーキングで重要なのは歩数でも時間でもなく、「歩き方」です。「はりきって一日一万歩以上歩いていたのに、そのうち足の痛みがでて歩けなくなった」という男性がおられました。悪い歩き方で歩くと、遅かれ早かれどこかを傷めます。悪い歩き方で一万歩歩く...
ブログ

巻き肩を改善して自律神経を整えよう!【胸開き体操】

巻き肩は猫背姿勢につながり、首こり肩こりの原因となります。それだけでなく、「自律神経」にも大きな影響を与えると私は考えています。なぜなら、「呼吸」にかかわってくるからです。単なる姿勢の問題として片付けず、きちんと改善していきましょう。
ブログ

ワッサーマンの歯車

この図は、「ワッサーマンの歯車」と呼ばれるものです。からだが、酸素を取り込んで二酸化炭素を排出する、その過程を図式化しています。シンプルですが、からだの仕組みを理解する上で、とてもためになります。わたしたちのからだが「運動」するときには、骨...
ブログ

ぶら下がりで呼吸を改善しよう

こんにちは。院長もりたです。今回は、ぶら下がりがもたらす“意外な効果”についてです。意外とはいっても実はものすごく重要なことです。それは、「呼吸の改善」です。きれいに「万歳」ができますか?まずは簡単な動作テストをやってみましょう。【両腕をま...