脱力ウォークは、蹴らない歩きです。
「蹴る→ふくらはぎ(足首)が力む→疲労する→故障する」
と考えます。
「しっかり蹴って歩幅を広く」を、とりあえず忘れてほしいのです。
では歩幅を広くするときは、どうするのか?
そもそも脱力ウォークでは、そんなに歩幅を広げようとしなくてもかまいません。力みが抜けて良い歩き方になってくれば、歩幅は自然に広がるからです。
それでも、スピードを上げたいときとか、より美しく歩きたいときなど、歩幅を広げたい場合があります。そのときの意識したいポイントをお話しします。
絶対にやってほしくないこと
その前に、歩幅を広げるとき、ぜったいにやってほしくないことがあります。
もうおわかりですね。
蹴らない、
これです。
歩幅を広げようとすると、ほとんどの人は強く蹴るでしょう。しかし、何度も言いますが、脱力ウォークは「蹴らない歩き」です。足首付近に頑張らせたくありません。
ふたつのイメージ
歩幅を広げて歩くのには、次の二つのイメージが役に立ちます。
膝までの脚
まずひとつ目は、「膝から下が無いものと考える」です。
「膝までの脚」をイメージするわけです。これだけでもふくらはぎの力みは消えます。
みぞおちからの脚
ふたつ目は、「脚がみぞおちから伸びていると考える」です。
実際に、脚を動かす「大腰筋」という筋肉は、みぞおちの奥から始まっています。筋肉のつき方からみれば、脚はみぞおちから伸びているといえます。
歩くときに、みぞおちからグイグイと脚が動くのをイメージしてみましょう。
そして、「みぞおちから膝までの脚」の歩幅を広げてみてください。
ハサミがチョキチョキと動くように、「みぞおちから膝までの脚」を広く動かします。 こうすると、蹴らなくても歩幅を広げることができます。

いかがですか?お部屋でもいいのでちょっとやってみてください。
とにかく、蹴らないこと。
ちょっとでも足首やふくらはぎが力んだら「あ、脱力、脱力」と唱える習慣がつくと最高ですね。