ブログ おじさんのためのストレッチ(6)「あぐら伸ばし」 今回の動画は、ほんとうはあまり出したくありません。なぜかというと、私のからだの固さがバレてしまうから(笑)とはいえ、固いのは事実ですから、そこは開き直って出しますね!ところで、おじさんといえば“あぐら”です。あぐらをかいて座ると、骨盤が後傾... 2021.05.27 ブログ
ブログ おじさんのためのストレッチ(5)「猫背矯正」 「歳を取って背が縮んできた」とは、よく聞く弁。年齢とともに猫背が進んでしまうんですね。若いときに比べて、からだの水分は少なくなってきます。すると、もともと水分の多い組織である椎間板がちびやすくなり、ますます猫背が進行します。これをくい止め、... 2021.05.19 ブログ
ブログ おじさんのためのストレッチ(4)「もも裏」 「前屈が苦手」という人は、“もも裏”が固くなっています。もも裏(ハムストリングス)の固さは、骨盤の動きを悪くし、腰痛の原因となります。かんたんにできるストレッチ法で、もも裏を伸ばしておきましょう。「もも裏」ストレッチのやり方下の動画をご覧く... 2021.05.17 ブログ
ブログ おじさんのためのストレッチ(3)「殿筋」 おじさん、おじさんと言っていますが、私もおじさんなのでお許しください。第三回目は、「殿筋」のストレッチです。お殿様の名前がついているわりには、“お尻”なんですよね。お尻の筋肉は、「腰痛」と切っても切れない縁で結ばれています。お尻のこりを押圧... 2021.05.07 ブログ
ブログ おじさんのためのストレッチ(2)「体ひねり」 第二回目は、「体ひねり」のストレッチです。中高年の方を施術して感じるのは、ひねりの動きが固いひとが多いことです。特に、男性。体幹の筋肉・筋膜が、固くなってしまっています。そうなると、「猫背」が進んだり、「腰痛」が起きやすくなったりします。あ... 2021.05.07 ブログ
ブログ おじさんのためのストレッチ(1)「体側」 おじさんは頭も固いが、からだも固い!というのは半分冗談ですが、私自身も、「ちょっとからだを動かさなかったら、すぐ固くなるなー」と感じております。そこで、ストレッチです。ストレッチといっても、アスリートやヨガ講師のような“すごい”ことをする必... 2021.05.07 ブログ
ブログ バランスボールで体の前面伸ばし デスクワークをはじめ、日常生活の動きのほとんどは前に丸くなる姿勢で行われます。たまには、胸からお腹にかけての体の前面を伸ばしておきましょう。バランスボールに寝転がるだけで、簡単にできますね!私も、体をゆるめたいときなどに、よくやるストレッチ... 2021.04.13 ブログ
ブログ バランスボールでお尻のストレッチ 今回は、バランスボールを使った「お尻のストレッチ」です。ボール特有の動きを利用して、楽しみながらストレッチすることができます。お尻の筋肉は、“立つため”の筋肉です。関節でいうと「股関節」の動きに関わります。ふだんはあまり意識することがない箇... 2021.04.05 ブログ
ブログ 腰痛撃退!【お尻のストレッチ】 こんにちは、院長もりたです。きょうは、ご一緒に【お尻のストレッチ】をやってみましょう!「お尻もこるんですか!?」はい、お尻がこってないひとのほうが珍しいです。「へぇ、お尻にも筋肉があるんですね!」もちろん!お尻の筋肉がないと、立つことも歩く... 2021.01.18 ブログ
ブログ カイロプラクターのぼくが欠かさない起床直後のモーニングルーティン【1分ストレッチ】 こんにちは、院長もりたです。娘が最近、やたら「モーニングルーティン」がどうのこうのと言ってたんですが、なんか流行っているみたいですね、この言葉。一日のスタートをどう切るかは、たしかに大事。いいじゃないですか「モーニングルーティン」、なんだか... 2020.06.19 ブログ
ブログ 子どもに手伝ってもらうと効果的なストレッチ3選【親子で楽しみながらどうぞ】 こんにちは、院長もりたです。すっかり暑くなってきましたね。今日の記事も、肩ひじ張らず気楽に読んでくださいね。よくお客様から、こんなことばを聞きます。「ストレッチをやろうとすると、子どもが乗っかってきて邪魔されるんですよぉ」いやぁ、しあわせな... 2020.06.08 ブログ
ブログ 肩こりに効く「ダンベル回し」でウォーキングダンベルを使う理由【けっこう深いお話】 こんにちは、院長もりたです。先日、肩こり解消に即効で効く「ダンベル回し運動」をご紹介しました↓肩こりさんたち、試していただけましたか?その後、何人かの方から、「やっぱりウォーキングダンベルじゃないといけないんですか?」という質問を受けました... 2020.05.05 ブログ
ブログ ぶら下がりで呼吸を改善しよう こんにちは。院長もりたです。今回は、ぶら下がりがもたらす“意外な効果”についてです。意外とはいっても実はものすごく重要なことです。それは、「呼吸の改善」です。きれいに「万歳」ができますか?まずは簡単な動作テストをやってみましょう。【両腕をま... 2020.03.30 ブログ
ブログ ぶら下がりで背骨を伸ばす大切さ こんにちは。院長もりたです。前回の記事では、「ぶら下がり健康器」ってやっぱりいいよね、ということをお伝えしました。今回は、では「何が良いのか」という点をもう一歩突っ込んでお話しします。ぶら下がることで背骨の「伸び」を実現できる背骨は解剖学的... 2020.03.25 ブログ
ブログ 「ぶら下がり健康器」のすぐれた効果と継続できる使い方 ぶら下がり健康器は猫背の改善や肩こり・腰痛の改善などさまざまな効果が期待できる優れた健康器具です。しかし、長続きしない。それはなぜか?継続できて効果が上がる使い方をご紹介します。 2020.03.18 ブログ