ストレッチ

ブログ

リングダンベルを使った運動の何が良いのか?

もりたカイロプラクティックでは、リングダンベル(ウォーキングダンベル)を使った運動をよくご指導しています。 リングダンベル たとえば、次のような運動です。動画をご覧ください。 ダンベル回し ダンベルブランコ これらの運動を、なぜおすすめする...
ブログ

秋のラジオ体操講習会を受けてきました

昨日はお休みをいただき、全国ラジオ体操連盟主催の「ラジオ体操秋季講習会」に参加しました。 全国13ブロックで、毎年春と秋に行われています。 私自身は今回で5度目になりますが、何度参加しても発見があり、学びが多いです。 特に今回は、講師の先生...
ブログ

バランスボールを使って股関節を動かしておく

変形性股関節症などで股関節に痛みがあるひとは、病院で筋力トレーニングを指導されることが多いようです。 よくあるのは、横向きに寝た状態から脚を横に上げる運動↓。 これは、中殿筋という殿部の筋肉を強化するトレーニングです。 中殿筋は大切ですし、...
ブログ

ストレッチングボードでふくらはぎを伸ばす

「これ、どうやって使うんですか?」とよく聞かれるので、動画にしてみました。 ふくらはぎは「第二の心臓」とも呼ばれます。 足先まで送られた血液は、ふくらはぎの筋肉の伸び縮みを利用して、心臓のほうにグイグイと押し戻される仕組みになっています。 ...
ブログ

慢性腰痛を克服するにはよく動かすこと

腰痛のひとには、しばしば「腹筋・背筋を鍛えなさい」とアドバイスされることがあります。 「鍛えて強くすれば、痛みも出なくなる」ということなのでしょうが、これはだれにでも当てはまることではないように思います。 それどころか、やり方によっては悪化...
ブログ

ラジオ体操は、究極の動的ストレッチ

「最近、『動的ストレッチ』をやるようにしています」 とおっしゃる方がありました。 そこから、 「動的ストレッチと静的ストレッチのどちらがいいか」 という話に。 「静的ストレッチ」とは、いわゆる通常のストレッチで、筋肉をジワーッと伸ばしていく...
ブログ

おじさんのためのストレッチ(10)「ふくらはぎ2」

シリーズ10回目は、前回に続いて「ふくらはぎ」のストレッチです。 「第二の心臓」である「ふくらはぎ」、硬くならないよう日頃からしっかりストレッチしておきたいですね。 壁に手をついて伸ばすやり方はよく知られていますが、そこにちょっと“ひとひね...
ブログ

開く話

いっとき、「開脚ベター」という言葉が流行った。 股関節を左右に大きく開き、お腹からベターと前屈する“開脚前屈”だ。 これは、だれしも憧れる。 わたしもその一人だが、恥ずかしながらまったくダメだ。 前屈は得意なのに、開脚が苦手なのだ。 こうい...
ブログ

おじさんのためのストレッチ(9)「ふくらはぎ」

“足は第二の心臓”といいますが、具体的には「ふくらはぎ」のことです。 足はからだの下で、しかも心臓から遠い位置にあるため、血液が戻りにくい。 そこで、ふくらはぎの筋肉の伸び縮みによって静脈がグイグイしぼられて、血液を上に押し戻す仕組みになっ...
ブログ

おじさんのためのストレッチ(8)「顔面・顎関節」

おじさんのためのストレッチ第8弾は、「顔面・顎関節」です。 自戒を込めて言いますが、男性は年齢が進むほど無愛想になる傾向があるようです。 要するに、反応が薄いのです。 そうなると、自分も周りも、あまり楽しくありませんね。 かく言う私も、機嫌...
ブログ

おじさんのためのストレッチ(7)「腕・背中」

おじさんのためのストレッチ第七弾は「腕・背中」です。 年齢とともに、筋肉は固くなり、背骨の椎間板もつぶれやすくなります。 その結果、猫背が進みます。 まずは予防が肝心ですね! ぜひ、この体操を習慣化して、良い姿勢を維持してください。 私は、...
ブログ

おじさんのためのストレッチ(6)「あぐら伸ばし」

今回の動画は、ほんとうはあまり出したくありません。 なぜかというと、私のからだの固さがバレてしまうから(笑) とはいえ、固いのは事実ですから、そこは開き直って出しますね! ところで、おじさんといえば“あぐら”です。 あぐらをかいて座ると、骨...
ブログ

おじさんのためのストレッチ(5)「猫背矯正」

「歳を取って背が縮んできた」とは、よく聞く弁。 年齢とともに猫背が進んでしまうんですね。 若いときに比べて、からだの水分は少なくなってきます。 すると、もともと水分の多い組織である椎間板がちびやすくなり、ますます猫背が進行します。 これをく...
ブログ

おじさんのためのストレッチ(4)「もも裏」

「前屈が苦手」という人は、“もも裏”が固くなっています。 もも裏(ハムストリングス)の固さは、骨盤の動きを悪くし、腰痛の原因となります。 かんたんにできるストレッチ法で、もも裏を伸ばしておきましょう。 「もも裏」ストレッチのやり方 下の動画...
ブログ

おじさんのためのストレッチ(3)「殿筋」

おじさん、おじさんと言っていますが、私もおじさんなのでお許しください。 第三回目は、「殿筋」のストレッチです。 お殿様の名前がついているわりには、“お尻”なんですよね。 お尻の筋肉は、「腰痛」と切っても切れない縁で結ばれています。 お尻のこ...
スポンサーリンク