ブログ 寝っ転がって本読みながらできるストレッチ もも裏の筋肉のことを、「ハムストリング」といいます。ここを柔軟に保っておくことは、腰痛を予防したり、良い姿勢を維持したりするうえで、とても大切です。とはいえ、自分はからだ硬いし、ものぐさで、ストレッチも面倒なんだよねー、という方も多いでしょ... 2023.05.23 ブログ
ブログ 【体側伸ばし】で姿勢・肩こり・腰痛改善! 体側(からだの側面)は、あまり意識されず、忘れられがちです。しかし、とても重要な箇所なのです。ここが硬くなってしまうと、猫背がすすんで姿勢が悪くなりますし、そこから肩こりや腰痛にもつながります。そして、――ここがもっとも大切なところですが―... 2023.05.15 ブログ
ブログ 腰を痛めたときの応急措置的エクササイズ 季節の変わり目は、ぎっくり腰で駆け込む方が増えます。腰を伸ばすことができなくなって、歩くのもつらいですよね。そんなときにやってみて欲しいエクササイズをご紹介します。私も腰を痛めたときに(実は職業病です、ここだけの話)、これでけっこう助けられ... 2023.05.09 ブログ
ブログ 腰痛予防に【伸び体操&膝倒し】 この「伸び体操」と「膝倒し体操」は、腰痛に悩む人によくおすすめしています。私も、朝、起床直後にお布団の中で行います。ひと晩眠って硬くなった身体を、この体操でほぐしてから起き上がるのです。寒い日でも、お布団に入ったままできるのがいいですね。ぎ... 2023.03.01 ブログ
ブログ リングダンベルを使った運動の何が良いのか? もりたカイロプラクティックでは、リングダンベル(ウォーキングダンベル)を使った運動をよくご指導しています。リングダンベルたとえば、次のような運動です。動画をご覧ください。ダンベル回しダンベルブランコこれらの運動を、なぜおすすめするのか?こち... 2022.11.08 ブログ
ブログ 腕は後ろに振って歩こう ウォーキングで重要なのは歩数でも時間でもなく、「歩き方」です。「はりきって一日一万歩以上歩いていたのに、そのうち足の痛みがでて歩けなくなった」という男性がおられました。悪い歩き方で歩くと、遅かれ早かれどこかを傷めます。悪い歩き方で一万歩歩く... 2022.10.05 ブログ
ブログ ダンベル回しの効果は肩こり解消だけではない 「もりたカイロプラクティックで患者さんにお教えするエクササイズ3選」があるとすれば、このダンベル回しは外せません。肩こり改善はもちろんのこと、姿勢改善や腰痛改善の効果も高い“優れもの”です。また、肩関節の可動域が広がって、呼吸が改善される点... 2022.09.13 ブログ
ブログ リュックタイプは肩ひもを短くしよう 腰背部痛でお悩みのMさん(70代女性)。見ると、デイパックをお尻近くの低い位置で背負っておられます。ご本人曰く、「後ろに引かれて腰が伸びる気がする」曲がりがちな腰が“伸びる”ので体に良いと感じられるのでしょうが、ふつうに考えれば、荷物の位置... 2022.08.10 ブログ
ブログ 慢性腰痛を克服するにはよく動かすこと 腰痛のひとには、しばしば「腹筋・背筋を鍛えなさい」とアドバイスされることがあります。「鍛えて強くすれば、痛みも出なくなる」ということなのでしょうが、これはだれにでも当てはまることではないように思います。それどころか、やり方によっては悪化させ... 2022.04.18 ブログ
ブログ 腰のアイソレーション(分離運動) アイソレーションとはダンスの世界で使われる用語で「分離」を意味します。慢性腰痛や腰椎の歪み矯正に効果があると考えています。インナーマッスル(深部筋)を刺激して、腰痛の原因である頑固なこりを少しでもやわらげていきましょう。ぜひお試しあれ。 2022.04.06 ブログ
ブログ ぎっくり腰のときの咳・くしゃみの仕方 「一気に寒くなりましたねぇ」もりたカイロプラクティックでも、そんな会話が交わされています。こんな季節の変わり目に増えるのが、「腰をやってしまいました、、、」という声。「お、流行に敏感ですね」と冗談半分で言うものの、ご本人は笑うのもしんどそう... 2021.10.20 ブログ
ブログ 腰痛とお尻の筋肉は切れない関係 お尻の筋肉(殿筋)をほぐしていると、「そんなとこ、初めて押されました」とか、「え、お尻もこってるんですね」などと、驚かれることがよくある。私は「殿筋」を重視しているので、ほかの整体師さんはあまり触れないのかな?と、逆に不思議な思いがする。「... 2021.10.05 ブログ
ブログ おじさんのためのストレッチ(6)「あぐら伸ばし」 今回の動画は、ほんとうはあまり出したくありません。なぜかというと、私のからだの固さがバレてしまうから(笑)とはいえ、固いのは事実ですから、そこは開き直って出しますね!ところで、おじさんといえば“あぐら”です。あぐらをかいて座ると、骨盤が後傾... 2021.05.27 ブログ
ブログ おじさんのためのストレッチ(4)「もも裏」 「前屈が苦手」という人は、“もも裏”が固くなっています。もも裏(ハムストリングス)の固さは、骨盤の動きを悪くし、腰痛の原因となります。かんたんにできるストレッチ法で、もも裏を伸ばしておきましょう。「もも裏」ストレッチのやり方下の動画をご覧く... 2021.05.17 ブログ
ブログ おじさんのためのストレッチ(3)「殿筋」 おじさん、おじさんと言っていますが、私もおじさんなのでお許しください。第三回目は、「殿筋」のストレッチです。お殿様の名前がついているわりには、“お尻”なんですよね。お尻の筋肉は、「腰痛」と切っても切れない縁で結ばれています。お尻のこりを押圧... 2021.05.07 ブログ