
踵着地はいったん忘れよう
「踵から着地するのが大事なんですよね?」 ウォーキングの指導をしていると、皆さんからよく出てくるのがこの言葉。健康番組などで、「踵か...
広島市東区牛田の整体|トリガーポイント施術とウォーキング指導で動ける身体を目指します。
「踵から着地するのが大事なんですよね?」 ウォーキングの指導をしていると、皆さんからよく出てくるのがこの言葉。健康番組などで、「踵か...
当院では、かならず皆さんの「歩行」を観ます。歩行にはその人の身体の癖が表れるので、問題の原因を探りやすいのです。 よくあるのは、上下...
先日来書きつらねている「はだしウォーキング&ウォーキング瞑想」、引き続きやっていますよ。朝の涼しい時間帯だと気持ちいいです。どなたかやって...
私が提唱する「脱力ウォーク」は、歩くときにできるだけ足首の力を抜く歩き方です。どのくらい力を抜くかというと、足首がぶらんぶらんになるくらい...
前回の記事『「はだしウォーキング」で気づいた自分の歩き癖』に、追記として「骨盤が左に逃げる歩き癖」の方を紹介しました。その後、奥様がおっし...
さて、ここのところすっかりマイブームの「はだしウォーキング」ですが、やればやるほどいろいろなことに気づいて面白くなってきました。 こ...
前回、「子どもは裸足が推奨されるのに、なんで大人はやらないの?」という内容の記事を書きました。大人もやればいいじゃん、いやむしろ大人こそや...
幼児教育の現場では、よく「はだし教育」が取り入れられます。脳神経系への刺激、脚力強化、免疫力アップなど、さまざまな効果があるといわれます。...
前回、「足の重さを感じて歩こう」というタイトルで書きました。 重さを感じようとすることで自然に脱力ウォークができる、というのがポイン...
私の朝の日課は、NHKテレビで6時25分から放送される「テレビ体操」を見ながら、いっしょに体操することです。(連休中、サボっていたのは内緒...
政治家の小泉進次郎氏は、いまでこそスピーチの名手として知られますが、駆け出しの頃は話が下手で誰にも耳を傾けてもらえなかったそうです。 ...
膝下の力を抜いて歩こうというのが「脱力ウォーク」。 上手に脱力できると、足首がペコペコとよく動くのを感じます。 これって、どこ...
先月、「のめり歩きになっていませんか?」という記事を書きました。 これを直すためにご紹介した方法が、 「いったん背...
前回の記事『自然に立ったとき手はどこにある?』で、前肩(肩が前に丸まる姿勢)を予防する歩き方のコツを紹介しました。 「ズボンの後ろポ...
当院では、患者さんに大きな鏡の前に立ってもらって、姿勢やバランスのチェックをします。 このときの「手の位置」に、大きく分けて3つのパ...