姿勢

ブログ

どの家にもあるアレで作る「お手軽タオルストレッチポール」【猫背矯正に効く!】

今回は、どこの家にもある“アレ”を使って、猫背矯正に役立てようというお話です。“アレ”とは何かというと・・・これ!おわかりでしょうか?そう、「キッチンラップの芯」です。だいたいこれ、捨てますよね。固いから、つぶすのもひと苦労ですし(笑)せっ...
ブログ

デスクワークで肘の外側が痛いときは「机の高さ」や「姿勢」を見直そう

事務職のMさん(50代女性)のお悩みは「肘の外側の痛み」。今回は、なぜデスクワークで肘の外側が痛むのかを考えてみます。いろいろな「肘の外側」ひと口に「肘の外側」といっても、いろいろあります。よく知られる「テニス肘」は手首を反らしたときに筋肉...
ブログ

【体側伸ばし】で姿勢・肩こり・腰痛改善!

体側(からだの側面)は、あまり意識されず、忘れられがちです。しかし、とても重要な箇所なのです。ここが硬くなってしまうと、猫背がすすんで姿勢が悪くなりますし、そこから肩こりや腰痛にもつながります。そして、――ここがもっとも大切なところですが―...
ブログ

歩くときの「手のひらの向き」で印象が変わる

Rさん(30代男性)と歩き方を練習していたとき、嬉しそうにこうおっしゃいました。「手のひらをすこし前に向けて歩くと、男らしく見えますね」すごくいいところに気づかれました!“手のひらの向き”って、けっこう重要です。ささいな事のようにみえますが...
ブログ

側弯症の人におすすめしたい【歪み矯正ひねりストレッチ】

私が臨床経験上思うのは、背骨の歪みを直すのにもっとも効果があるのは「ひねりストレッチ」だということです。側弯症のチェックとして、前屈して背中の左右の高さを見る方法がよく知られています。歪みが強いほど、左右の高さが違います。そのような人でも、...
ブログ

バランスボールで「胸郭」をストレッチ

「胸郭」は年齢とともに硬くなりやすいうえに、硬くなっていることに気づきにくい箇所でもあります。猫背姿勢とも大きくかかわりますが、特に重要なのが「呼吸」とのかかわり。胸郭の可動性が悪くなると、呼吸が浅くなり、自律神経にも悪影響が及びます。今回...
ブログ

上向きで歩くと肩の力が抜ける

以前、「上向きで歩くとちょうどよくなる」という記事を書きました↓記事のポイントは、無意識に歩くと、たいていの場合、頭が前に突っ込んだ姿勢になっている一度大きくのけ反って、10度上向きのイメージで歩くと、頭が理想的な位置=肩の真上にくるという...
ブログ

首の前面をストレッチしよう

首こりに悩む人、多いですね。最近は「スマホ首」などという言い方もあるように、スマホの見過ぎで首がこる人も増えています。「首こり」という場合、気にするのは、たいてい首の後ろ側。たしかに後ろ側がこるのですが、患者さんの首を触診すると、前側も硬く...
ブログ

バランスボールを使った「おんぶランジ」

以前も書いたのですが、動画を作り直しましたので、再度ご紹介します。「おんぶランジ」、バランスボールをおんぶして、ツイストしながらランジする。動きも名前も気に入っています(笑)効果としては、つぎのような点が挙げられます。ボールをおんぶすること...
ブログ

リュックタイプは肩ひもを短くしよう

腰背部痛でお悩みのMさん(70代女性)。見ると、デイパックをお尻近くの低い位置で背負っておられます。ご本人曰く、「後ろに引かれて腰が伸びる気がする」曲がりがちな腰が“伸びる”ので体に良いと感じられるのでしょうが、ふつうに考えれば、荷物の位置...
ブログ

肩こりに悩む女性にはプチ筋トレがおすすめ

私は積極的に「筋トレ」をすすめることはないのですが、それでも、肩こりに悩む女性には筋トレ、それも「プチ筋トレ」をおすすめすることがあります。というのも、「ジムなどに通い始めたら肩こりが改善された」という声を、幾人もの女性から聞いているからで...
ブログ

上向きで歩くとちょうどよくなる

もりたカイロプラクティックでは、初診時に歩き方をみさせてもらいます。すると、9割以上のひとは、やや下を向いて歩くため、頭が肩よりも前に出ています。意識しなかったら、たいていの場合、わたしたちはそのような姿勢で歩くものです。今回は、これを正す...
ブログ

上体を上げて歩こう【脚の負担を軽くする歩き方】

抱っこした赤ちゃんは、起きてるとそうでもないのに寝るとズシリと重くなりますね。同じように自分のからだも、腹筋背筋で持ち上げていると良いのですが、脱力してフニャッとなると、重さがズシリと下半身にかかります。股関節や膝関節などの負担を軽くしよう...
ブログ

【歪み調整】症例報告(4)

後ろ姿を撮影して気づくのは、左肩が上がっているひとが多いことです。そして、首が右に傾いている点も共通しています。一般に右利きのひとが多いことと関係するかもしれません。さらに、私の施術経験から言えるのは、頭痛に悩まされるひとは「胸椎3番」が歪...
ブログ

【歪み調整】症例報告(3)

一日のうちに「まったく鏡をみない」というひとはいないでしょう。最低でも2~3度は、前に立つのではないでしょうか。そのとき、なにをみていますか?前髪のたれぐあい?化粧のノリぐあい?え、あまりじっくりみたくない!?(笑)それもわからなくはないで...
スポンサーリンク