ブログ 上向きで歩くとちょうどよくなる もりたカイロプラクティックでは、初診時に歩き方をみさせてもらいます。 すると、9割以上のひとは、やや下を向いて歩くため、頭が肩よりも前に出ています。 意識しなかったら、たいていの場合、わたしたちはそのような姿勢で歩くものです。... 2022.06.27 ブログ
ブログ 上体を上げて歩こう【脚の負担を軽くする歩き方】 抱っこした赤ちゃんは、起きてるとそうでもないのに寝るとズシリと重くなりますね。 同じように自分のからだも、腹筋背筋で持ち上げていると良いのですが、脱力してフニャッとなると、重さがズシリと下半身にかかります。 股... 2022.06.13 ブログ
ブログ 【歪み調整】症例報告(4) 後ろ姿を撮影して気づくのは、左肩が上がっているひとが多いことです。 そして、首が右に傾いている点も共通しています。 一般に右利きのひとが多いことと関係するかもしれません。 さらに、私の施術経験から言えるのは、頭痛... 2022.06.05 ブログ
ブログ 【歪み調整】症例報告(3) 一日のうちに「まったく鏡をみない」というひとはいないでしょう。 最低でも2~3度は、前に立つのではないでしょうか。 そのとき、なにをみていますか? 前髪のたれぐあい? 化粧のノリぐあい? え、あまりじっくりみ... 2022.06.01 ブログ
ブログ 【歪み調整】症例報告(2) 前回に続いて、「歪み調整」の症例です。 前回も書いたように、歪みは放っておくと進んでいきます。 理由の一つは、椎間板の変性。 椎間板とは、背骨の一つひとつの骨(椎骨)の間にあるクッションのことです(だから椎間板・... 2022.05.20 ブログ
ブログ 【歪み調整】症例報告(1) ここ数日、みなさんにご協力いただいて、施術前と施術後の写真を撮影させていただきました。 「後ろ姿」ってまともに見ることがありませんからね。 みなさん、施術前の写真を見て、思ったより歪んでいることに、まずびっくり。 施術後... 2022.05.18 ブログ
ブログ 巻き肩を改善して自律神経を整えよう!【胸開き体操】 巻き肩は猫背姿勢につながり、首こり肩こりの原因となります。それだけでなく、「自律神経」にも大きな影響を与えると私は考えています。なぜなら、「呼吸」にかかわってくるからです。単なる姿勢の問題として片付けず、きちんと改善していきましょう。 2022.05.11 ブログ
ブログ 歩く話 はじめて来院された方には、最初に室内を歩いてもらう。5m程度を二往復、「スタスタ歩いてみてください」と。(「スタスタ」と入れるのがポイントで、ただ「歩いてください」とガン見したら、緊張してぎこちなくなってしまう) 時間にして20秒に... 2021.06.24 ブログ
ブログ 似る話 イヌ派かネコ派かと聞かれたら、私は迷わず「イヌ派」と答える。 そしてイヌ派のなかでも、断然、「パグ派」である。 というのも、昔実家で飼っていたのがパグだったのだ。パグを一度でも飼ったら、ほかのイヌを飼いたいと思わないのではない... 2021.06.16 ブログ
ブログ おじさんのためのストレッチ(7)「腕・背中」 おじさんのためのストレッチ第七弾は「腕・背中」です。 年齢とともに、筋肉は固くなり、背骨の椎間板もつぶれやすくなります。 その結果、猫背が進みます。 まずは予防が肝心ですね! ぜひ、この体操を習慣化して、良い姿勢を... 2021.06.01 ブログ
ブログ おじさんのためのストレッチ(5)「猫背矯正」 「歳を取って背が縮んできた」とは、よく聞く弁。 年齢とともに猫背が進んでしまうんですね。 若いときに比べて、からだの水分は少なくなってきます。 すると、もともと水分の多い組織である椎間板がちびやすくなり、ますます猫背が進... 2021.05.19 ブログ
ブログ 鏡の前でチェックすべき「姿勢4つのポイント」 初診の患者さんの場合、まず全身が映る鏡の前に立ってもらい、姿勢について、いくつかのポイントをチェックします。 指摘されてはじめて、「あ、ほんとだ!」と気づく人が少なくありません。 鏡は(おそらく)毎日見ておられるはずですが、か... 2021.05.13 ブログ
ブログ おじさんのためのストレッチ(2)「体ひねり」 第二回目は、「体ひねり」のストレッチです。 中高年の方を施術して感じるのは、 ひねりの動きが固いひとが多い ことです。 特に、男性。 体幹の筋肉・筋膜が、固くなってしまっています。 そうなると、... 2021.05.07 ブログ
ブログ おじさんのためのストレッチ(1)「体側」 おじさんは頭も固いが、からだも固い! というのは半分冗談ですが、私自身も、 「ちょっとからだを動かさなかったら、すぐ固くなるなー」 と感じております。 そこで、ストレッチです。 ストレッチといっても、アス... 2021.05.07 ブログ
ブログ バランスボールで体の前面伸ばし デスクワークをはじめ、日常生活の動きのほとんどは前に丸くなる姿勢で行われます。 たまには、胸からお腹にかけての体の前面を伸ばしておきましょう。 バランスボールに寝転がるだけで、簡単にできますね! 私も、体をゆるめたいとき... 2021.04.13 ブログ