ブログ 上向きで歩くとちょうどよくなる もりたカイロプラクティックでは、初診時に歩き方をみさせてもらいます。 すると、9割以上のひとは、やや下を向いて歩くため、頭が肩よりも前に出ています。 意識しなかったら、たいていの場合、わたしたちはそのような姿勢で歩くものです。... 2022.06.27 ブログ
ブログ ラジオ体操の講習を受けてきました 昨日(6月26日)は、全国ラジオ体操連盟主催の「ラジオ体操講習会」に参加してきました。これまでにも何度も受講して、「1級ラジオ体操指導士」も取得しているのですが、講師の先生のわかりやすい解説のおかげで、ラジオ体操のすばらしさを再確... 2022.06.27 ブログ
ブログ 上体を上げて歩こう【脚の負担を軽くする歩き方】 抱っこした赤ちゃんは、起きてるとそうでもないのに寝るとズシリと重くなりますね。 同じように自分のからだも、腹筋背筋で持ち上げていると良いのですが、脱力してフニャッとなると、重さがズシリと下半身にかかります。 股... 2022.06.13 ブログ
ブログ 【武田山】で歴史を感じる・低山ハイク 木曜休みを利用しての低山ハイクが、定番になりつつあります。 今回は、人気の高い「武田山(410.5m)」に登りました。 広島市内からよく見える、お椀を伏せたような山容。 実は先月も登ったばかりですが、まぁ、良い山... 2022.06.10 ブログ
ブログ 巻き肩を改善して自律神経を整えよう!【胸開き体操】 巻き肩は猫背姿勢につながり、首こり肩こりの原因となります。それだけでなく、「自律神経」にも大きな影響を与えると私は考えています。なぜなら、「呼吸」にかかわってくるからです。単なる姿勢の問題として片付けず、きちんと改善していきましょう。 2022.05.11 ブログ
ブログ 1級ラジオ体操指導士 「1級ラジオ体操指導士」の認定証が届きました。 コロナの影響で試験もずっと中止になっていただけに、喜びもひとしおです。 私は「ラジオ体操は世界最強のエクササイズ」と本気で思っています。 微力ですが、普及に貢献して... 2022.05.06 ブログ
ブログ 慢性腰痛を克服するにはよく動かすこと 腰痛のひとには、しばしば「腹筋・背筋を鍛えなさい」とアドバイスされることがあります。 「鍛えて強くすれば、痛みも出なくなる」ということなのでしょうが、これはだれにでも当てはまることではないように思います。 それどころか、やり方... 2022.04.18 ブログ
ブログ 腰のアイソレーション(分離運動) アイソレーションとはダンスの世界で使われる用語で「分離」を意味します。慢性腰痛や腰椎の歪み矯正に効果があると考えています。インナーマッスル(深部筋)を刺激して、腰痛の原因である頑固なこりを少しでもやわらげていきましょう。ぜひお試しあれ。 2022.04.06 ブログ
ブログ 歳を忘れて働く 「ひゃ~、寒いね~。ふところはもっと寒いが。ワッハッハー」 きょうも元気なS社長、入って来るなり何かしらの冗談を飛ばす。 S社長のひとことシリーズでも作りたいくらいだ。 もう70になろうかというお歳だが、ますます... 2022.01.29 ブログ
ブログ 1年ぶりにバードウォッチングをご案内しました 昨日、お母様サークルのお招きで、1年ぶりにバードウォッチングをご案内させていただきました。 今年は暖かい日が続いたせいか、まだ冬鳥たちが少ない気がします。 それでもみなさん、まるで少女のように楽しそう。 「まぁ、... 2021.11.22 ブログ
ブログ ラジオ体操の講習をさせていただきました 昨日、コアラ小児歯科様にて「ラジオ体操」の講習をさせていただきました。 (画像・コアラ小児歯科様Facebookページより) 半年前には「姿勢と歩き方」のお話もさせてもらいました。 院長先生がスタッフの皆さんの健康促進の... 2021.11.11 ブログ
ブログ ワッサーマンの歯車 この図は、「ワッサーマンの歯車」と呼ばれるものです。 からだが、酸素を取り込んで二酸化炭素を排出する、その過程を図式化しています。 シンプルですが、からだの仕組みを理解する上で、とてもためになります。 ... 2021.11.04 ブログ
ブログ ポールウォーキングで脳を活性化する 『月刊スポーツメディスン9・10月号(2021)』(ブックハウス・エイチディ)に、ポールウォーキングに関する興味深い記事が載っていたのでご紹介します。 記事は、宮下充正先生(一般社団法人身体運動科学研究ネットワーク代表理事、... 2021.10.26 ブログ
ブログ 『養生訓』より「常あり、変あり」 最近、『養生訓』(貝原益軒/講談社学術文庫)を引っ張り出して読み直しています。 以前は現代語訳で読んだのですが、今回は原文で読んでいます。原文のほうが格調高く、ストンと腑に落ちます。江戸期の文章とはいえ、それほど難しくはあり... 2021.09.21 ブログ
ブログ おじさんのためのストレッチ(10)「ふくらはぎ2」 シリーズ10回目は、前回に続いて「ふくらはぎ」のストレッチです。 「第二の心臓」である「ふくらはぎ」、硬くならないよう日頃からしっかりストレッチしておきたいですね。 壁に手をついて伸ばすやり方はよく知られていますが、そこにちょ... 2021.07.09 ブログ