健康法

ブログ

広島市植物公園で森林浴

昨日はお休みを利用して、広島市植物公園に行って来ました。新緑の中をゆっくり歩くだけで、大いに癒されました。この季節だけの贅沢ですね。樹木からは「フィトンチッド」と呼ばれる揮発性の芳香物質が出ており、これが心身を癒してくれるといわれます。もち...
ブログ

ダンベル回しで肩関節の可動域が改善!

先日、次の記事を書きました。このなかでも紹介した「ダンベル回し」を、Wさん(60代男性)は1ヶ月間実践されたそうです。施術で、Wさんの両腕を上げてみて、「あれ!?」とびっくりしました。スッときれいに上がるではありませんか。いままでは、顔より...
ブログ

秋の探鳥会

当院に通ってくださっているAさんのお声がけにより、この秋もまたお母様サークルの探鳥会をご案内させていただきました。雨上がりの好天で、野鳥たちも元気な姿を見せてくれましたよ。野鳥も元気だけど、参加者のみなさんもお元気!さっそく双眼鏡を覗いてお...
ブログ

2分で即効温まる【足踏み&エア縄跳び】

寒い季節は、手技療法家として気を使います。冷たい手で施術してはいけませんからね。そこで特に朝、即効でからだを温めるために私が行うエクササイズをご紹介します。超かんたん、「1分足踏み&1分エア縄跳び」。こんな感じです↓寒いときは手をこすったり...
ブログ

リングダンベルを使った運動の何が良いのか?

もりたカイロプラクティックでは、リングダンベル(ウォーキングダンベル)を使った運動をよくご指導しています。リングダンベルたとえば、次のような運動です。動画をご覧ください。ダンベル回しダンベルブランコこれらの運動を、なぜおすすめするのか?こち...
ブログ

秋のラジオ体操講習会を受けてきました

昨日はお休みをいただき、全国ラジオ体操連盟主催の「ラジオ体操秋季講習会」に参加しました。全国13ブロックで、毎年春と秋に行われています。私自身は今回で5度目になりますが、何度参加しても発見があり、学びが多いです。特に今回は、講師の先生の教え...
ブログ

首こり・寝違え冬の冷え対策に「お休みマフラー」【私も愛用しています】

もりたカイロプラクティックでは、11月を別名「寝違え月」と呼んでいます。それくらい毎年11月は、「急に首が痛くなった」「上を向くと背中まで痛む」といった首の急性痛で駆け込む方が増えます。今年は例年よりも早く、そのような方が来院されている印象...
ブログ

腕は後ろに振って歩こう

ウォーキングで重要なのは歩数でも時間でもなく、「歩き方」です。「はりきって一日一万歩以上歩いていたのに、そのうち足の痛みがでて歩けなくなった」という男性がおられました。悪い歩き方で歩くと、遅かれ早かれどこかを傷めます。悪い歩き方で一万歩歩く...
ブログ

バランスボールを使った「おんぶランジ」

以前も書いたのですが、動画を作り直しましたので、再度ご紹介します。「おんぶランジ」、バランスボールをおんぶして、ツイストしながらランジする。動きも名前も気に入っています(笑)効果としては、つぎのような点が挙げられます。ボールをおんぶすること...
ブログ

ダンベル回しの効果は肩こり解消だけではない

「もりたカイロプラクティックで患者さんにお教えするエクササイズ3選」があるとすれば、このダンベル回しは外せません。肩こり改善はもちろんのこと、姿勢改善や腰痛改善の効果も高い“優れもの”です。また、肩関節の可動域が広がって、呼吸が改善される点...
ブログ

歪み矯正&筋トレに「自力の金魚運動」

「金魚運動」といえば、かつて一世を風靡した健康器具が思い浮かびます。足を乗っけてユラユラ揺れる、あれですね。きょうは、金魚運動を器具ではなく自力でやってみようというお話。自力で行うことで、けっこうな筋トレになります。背骨の歪み矯正も期待でき...
ブログ

足がつりやすい人は「青竹踏み」を取り入れよう

「足がよくつる」という人は多いですね。当院の患者さんでも少なくありません。そんな人に共通しているのは、足指の動きが固いこと。特に、足指を反らすのが苦手です。足裏を触ってみても、土踏まずあたりにガチッとした固さがあります。そのようなみなさんに...
ブログ

リュックタイプは肩ひもを短くしよう

腰背部痛でお悩みのMさん(70代女性)。見ると、デイパックをお尻近くの低い位置で背負っておられます。ご本人曰く、「後ろに引かれて腰が伸びる気がする」曲がりがちな腰が“伸びる”ので体に良いと感じられるのでしょうが、ふつうに考えれば、荷物の位置...
ブログ

上向きで歩くとちょうどよくなる

もりたカイロプラクティックでは、初診時に歩き方をみさせてもらいます。すると、9割以上のひとは、やや下を向いて歩くため、頭が肩よりも前に出ています。意識しなかったら、たいていの場合、わたしたちはそのような姿勢で歩くものです。今回は、これを正す...
ブログ

ラジオ体操の講習を受けてきました

昨日(6月26日)は、全国ラジオ体操連盟主催の「ラジオ体操講習会」に参加してきました。これまでにも何度も受講して、「1級ラジオ体操指導士」も取得しているのですが、講師の先生のわかりやすい解説のおかげで、ラジオ体操のすばらしさを再確認しました...